こんにちは、総務ちーむの あーです。
平成28年1月1日から運用が開始されたマイナンバー。
「結局、何がどう変わったの?」と思っている方も多いのではないでしょうか。マイナンバーについて、総務ちーむの目線でなるべくわかりやすくレポートしてみますよ!
マイナンバーって何?
昨年末からみなさんのご自宅に「マイナンバー通知カード」というものが届いたと思いますが、そこに書かれている【12ケタの数字】がマイナンバー(個人番号)です。
マイナンバーは、すべての国民に個別の管理番号(マイナンバー)をつけて、その番号をもとに役所の手続きをすべて行うというものです。
今までは、役所で手続きをする時に氏名・生年月日などで個人を特定していましたが、今後はマイナンバーで個人を特定し手続きが行われます。
同姓同名などで混乱することがなくなるわけですね。
マイナンバーが使われるのは主に以下の3つの分野です。
- 社会保障
- 税金
- 災害補償
会社では取り扱いませんが、社会保障の分野として児童手当や年金の受給手続きをする際などにも使われます。
イメージとしては、今まで手続きをする際に住民票や課税証明書の提出をしていた場面で、代わりにマイナンバーを提示するという使い方が多いです。
マイナンバーを何の目的で使うの?
当社では、マイナンバーを回収する前に利用目的を掲示したのですが、よくわからないから流し読みしちゃってるスタッフもいるかもしれないですね…
簡単に言いますと、会社ではこんな目的で使います。
- 雇用保険の手続き(加入する時、脱退する時、何か変更する時)
- 社会保険の手続き(加入する時、脱退する時、何か変更する時)※平成29年1月から開始予定
- 所得税等に関する申告(年末調整する時)
「はぁ?(゚Д゚)」という方もいらっしゃるかもしれません。私だって、総務の仕事をやってなかったらそう思いますから、心配しないでください。
平成28年1月の時点では、雇用保険の手続きのみマイナンバーを使用する機会がある状態です。
入社の時に、「雇用保険の番号を教えてください」とか「年金手帳に書いてある番号を教えてください」と言われたと思いますが、今後はマイナンバーを知らせるだけで色々な手続きができるようになる(予定)みたいです。
現時点では、従来の番号とマイナンバーを併用しているので、「便利になったなー」という実感はありません。むしろ、大変です。
「マイナンバー、あって良かったね」と思える日は、もう少し先になりそうです。
マイナンバーを教えたくありません!
マイナンバーは今後様々な手続きに使われる個人情報であるため、絶対に他人に教えてはいけません。
ちょっと心配性なアナタ。そう、そこのアナタ。
「会社にもマイナンバーを教えたくないです」
と思っていませんか?
個人的にはそれくらい情報に対する意識が高い方が良いと思いますが、必ず会社には提出してください。
みなさんのマイナンバーが回収し終わらなくて、今夜の合コンに行くのが遅れるから提出して!と言っている訳ではありません。
従業員が会社にマイナンバーを提出することは法令で定められた義務です。
内閣官房のホームページに、こんなQ&Aがありました。
Q. 税や社会保障の関係書類へのマイナンバー(個人番号)の記載にあたり、事業者は従業員等からマイナンバーを取得する必要がありますが、その際、従業員等がマイナンバーの提供を拒んだ場合、どうすればいいですか?
A. 社会保障や税の決められた書類にマイナンバーを記載することは、法令で定められた義務であることを周知し、提供を求めてください。それでも提供を受けられないときは、書類の提出先の機関の指示に従ってください。
保険加入手続きが遅れるだけですので、むやみに提出拒否をしない方が賢明です。
ただし、「会社がきちんと情報を管理してくれるか心配!」という方は、会社にそのことを相談するのは大切だと思います。
どんなところに心配を感じていてマイナンバーを提出したくないのか、それはどうしたら解決するか、話し合ってみましょう。
大事な情報を預けるのですから、慎重になるのは当然です。
当社では、従業員のみなさんに安心して情報を預けていただけるよう、安全に情報を管理するための対策や、情報を取り扱うスタッフの教育などを行っています。
まとめ
マイナンバー制度が始まったとはいえ、劇的に何かが変わったということはありません。
これから数年以内に、日常生活でマイナンバーを利用する機会が増えていくと思われます。大切な個人情報を守るという意識を、今の内から持つことが大切です。
万が一、「マイナンバーが漏えいしたかも!」という時は、速やかにお住まいの市区町村の役所に相談してくださいね!