目次
なんで国道1号なんて歩くの?
そこに道があるから
ではなく前回、特にこれと言って国道1号のいい部分を見つけられなかったので歩く事にしました。今回は、長距離歩ける気がしないのでスタート地点の東京日本橋から五反田までの間に絞ります。
という事で歩きました
当日は曇りだったのですが、写真は夕方に見えます。暑くもなく寒くもなく、歩く人間のモチベーションと同じような中途半端な感じだったのですが、そのまま紹介するとあまりにも盛り上がりに欠けるので、今回はランキング形式で発表したいと思います。
見どころをランキング形式で表現する・・・あまりにも斬新な手法ですよね。この記事がアップされてから、ランキングが流行りはじめるのではないかと少し心配していますが、オリジナルは私ですよ、とここにはっきり書いておこうと思います。
ということで、以下ランキングです。
第7位 東京駅
駅!なのかなぁ・・・?って感じの外観してますが、駅です。線路が周りのビルで隠れてる事もあって、駅だって事は分かりにくいですね。はっきり言って何の建物か分からないので、7位です。
第6位 東京タワー
とにかくデカいです。
大きすぎて、逆に写真に収めるのが大変だった思い出しかないです。大きい以外の感想はないので、6位です。
第5位 永代通りのビル街
都会に来た感覚を味わいたいなら、ここがお勧めです。ビルのジャングル。アスファルトの砂漠。乾ききった人々の心って感じです。本当にどこを見てもビルばかりです。
西新宿?どこですか、それ。大都会に来た気分を味わえたので、5位です。
第4位 霞が関
各省庁が立ち並ぶエリアです。日本の中心感がやばいです。ビルの大きさや密集具合で言えば永代通りが上なのですが、こちらは誰もが聞いた事がある官公庁のビルなので4位です。
それっぽい建物が密集し過ぎているからか、丁寧にこんな看板も建てられています。
第3位 警視庁
特に何の変哲もないビルなのですが、ドラマやニュースのイメージ映像でおなじみですね。何の変哲もないビルなのに見覚えがある不思議な感覚が3位の決め手です!
とりあえず、警視庁付近にいる警察っぽい人とは目を合わせないようにして歩きました。特に深い意味はありませんが・・・。
第2位 皇居
奥に見えるのが皇居です。ちなみに国道1号から見える建物はこれだけです。ですが、国道1号の日比谷通りから、桜田通りに入るまでの約2kmは皇居沿いに歩く事になる程に広いです。皇居の外周としてはこれでも半分以下です。(皇居の外周は約5km)
この存在感が2位を勝ち取った理由です。
第2位の補足
存在感を出している皇居の広さは宮内庁キッズページによると、約115万㎡で東京ドーム25個分になるそうです。
・・・東京ドーム換算ってよく使われてますけど、わかりにくいですよね。別に野球少年じゃないですし。わかりにくいという皆様の声にお応えして、他の物で例えたいと思います。
身近な物としてCDを選びました。
まず、12cmCDの面積は約0.01134㎡(めんどくさいので真ん中の穴は埋まっている計算です)。これを皇居の面積で割ると・・・
皇居は大体【CD1億枚】となります。
たとえばPlayStation2用ゲームソフトですが、全タイトル合わせての世界総売上は約12億枚だそうです。何気なくおこなったCD換算で、
皇居<PlayStation2
という衝撃の事実が判明してしまいました。これは見なかった事にしたいと思います。
ちなみに東京ドームの大きさはCD400万枚分です。凄くわかりやすいですね。東京ドームなんてイメージできないって人は、これからは是非CDに換算して考えてみてください。
第1位 日本橋
東京側のスタート地点である日本橋が第1位です!「日本橋はこっち」みたいな看板は無い上に、最寄の地下鉄は出口の数がとんでもないので、事前に調べてから行く事をお勧めします。スタート地点が最大の難関というこの理不尽さで、第1位となりました!
単なる橋のようですが、見どころはたくさんあります!
獅子像がお出迎えしてくれたり(気が乗らなかったようでカメラ目線はもらえませんでした)。
なんだか難しい事が書いてある看板とかが立ってたり。
そして、なんと・・・
ドラゴンが立っています。
ドラゴンですよ!ドラゴン!私以外にも写真を撮っている人達がたくさんいて、人気者のようでした。うらやましいです。
日本橋のドラゴンに関する豆知識
このドラゴン。記事を書くまでずっとドラゴンだと思っていたのですが、
実は【 麒 麟 】だそうです。
一般的なキリンというと具体的には、
こんなのとか
こんなのとかです。
あとはスーパー・コンビニでビールコーナーを見てもらえれば、キリンが仲良く並んでいるかと思います。
何故ドラゴンに見えるのか?
ここまで見た一般的な麒麟と、日本橋の麒麟の最大の違いは羽の有無です。一般的な麒麟の第一印象は、多分【馬のモンスター】だと思います。
シルエットで見ると分かりやすいと思います。
・・・弘法筆を選ばず。PhotoshopやIllustratorなど使うまでもありません。どう見ても麒麟とドラゴンですね。
なぜ羽が付いているかは東京都公文書館のwebサイトに記述がありました。日本の道路の起点から飛び立つ、という意味を込めて羽を付けたそうです。
馬のモンスターだからって事で、気が付いたらペガサスが混ざっていたとかではありませんでした・・・。
日本橋に立っているのはドラゴンではなく麒麟。
皆さんちゃんと覚えましたか?明日から友達に言いふらして回りましょう。
国道1号には何がある?
とりあえず一番大きな印象は道幅が広く、かなり綺麗に舗装された道ばかりで歩きやすかったです。歩きやすさだけは国道1号という名前に恥じない印象でした。
とはいっても、わざわざ歩く価値があるかというと、そんなことはないです。疲れますし。どうしても東京タワーや霞が関に行きたいなら、バスや電車を使った方がいいです。
余談
当初、インフラちーむのリーダーであるモナイさんも一緒に歩いてくれると言っていたのですが、めんどくさいので振り切りました。
今、考えるとこの無駄な2時間に巻き込めば、最大限の嫌がらせができたので断らなければよかったと思っています。