ふわふわは食べ物。もふもふは生物。というざっくりとした使い分けをしているのですが、皆さんはいかがでしょうか。
擬態語って難しいですね・・・。
さて、今回は災害時に準備しておきたいグッズを紹介していきます♪
はじめに
今回紹介するグッズですが、非常色の強いのものではなく、会社など移動先で普段からあっても使うし、災害時にも使えそうというものを独断と偏見で(笑)選びました。
さてっ★ どんなのが入ってくるでしょうか。(目次でネタバレしているとか言わないでっ!)
ブランケット
OL必須アイテムですが、これもあると便利です。
ひざ掛けとして使うのはもちろん、折りたたんでクッションのように使うもよしです。
ちなみに、玉ねぎ頭としては、ブランケットはもふもふ派です♪(どうでもいい。。)
歩きやすい靴
靴。
大事なんです。
電車とか交通機関が止まってしまっている場合は、徒歩で帰宅、移動しないといけないですし、(自力で帰れる距離については、こちらを参照ください。)
ガラス片などが散乱している場所を移動するのに、普通のスリッパやサンダルだと怪我につながっちゃいます…。
さらに、ちょっと大げさに言うと、自力で歩けるかどうかが、生死を分けることだってあると思うんです。
なので、ハイヒールののような足への負担が大きく、歩きにくい靴を履いている場合、会社のデスクなどにスニーカーなど歩きやすい靴を忍ばせておくと、万一の時に歩きにくくて逃げ遅れ…、徒歩で帰宅しないといけない時、もう一人で歩けない~(´;д;`)
という事態が発生する可能性がぐんと低くなるのではないでしょうか。
玉ねぎ頭としては、履きなれているスニーカー+踏み抜き防止インソールの組み合わせを推します♪
![]() |
踏抜き防止板入りインソール 使い方や釘をぐぐっと押している実験画像も見れます。 |
---|
履きなれている靴を改造したくない、普段からがっつり備えたいという方には、踏み貫き防止シューズやスリッパもあるそうです。
![]() |
先芯入りスニーカー ワークプラス SL-603 P-5 ブラック すごい機能が備わっているのに、パッと見、普通のスニーカーのようです。 |
---|---|
![]() |
防災ルームシューズ 折り曲げれるくらい柔らかそうなのに、ガラスの上を歩けるみたいです。 |
携帯充電器
災害時は正しい情報を入手するのが何より大事。
情報を入手するための端末が電池切れ…なーんてことになったら、大大大問題です。
前回ご紹介させていただいたサイトやアプリも、利用端末が電池切れの場合、利用できません。。
災害時に限ったことではなく、日ごろから使えるので、1個くらいカバンに忍ばせておくと便利じゃないかと思います♪
にしても。充電器、いろんな種類があるんですね。
- バッテリー式
- 乾電池式
- 手回し式
バッテリー式の場合、一番スリムで持ち運びやすいですが、バッテリーが切れちゃったら使えないというデメリットがありますよね。
乾電池式だと、乾電池がないと使えないですし、しかも結構電池を食う気がします。
手回し式だと、とにかく手がつかれる気がします。
…で。玉ねぎ頭は考えました!
なーんでかよくわかんないですが、『電気を発生させる実験=自転車ひたすらこぐ。』っていうイメージがあるのです。↓こんなの。
携帯充電器でこーゆーのがないか探してみました。
ありました!!
![]() |
自転車ダイナモ→5V/500mA USB充電器 M172N 自転車に取り付ける充電器です。 |
---|
手で回すやつよりは、避難所でのエコノミー症候群回避や運動不足解消とかにつながりそうですよね。
そして何より楽しそうです♪♪(←ここ重要。)
というわけで、自転車が置ける環境であれば、電池や電気がなくても使えて運動不足解消にもつながる『自転車式』の充電器をお勧めします♪(the 独断と偏見)
ΣΣ(゚д゚)
いえいえっ今回は、「普段からあっても使うし、災害時にも使えそうというもの」という観点から災害グッズを紹介させていただく企画でした。。
現実的には、バッテリー式か乾電池式と手回し式の二刀流~をお勧めします。
また、ラジオ機能やライト機能も付いた充電器もあるみたいです。
![]() |
手回し充電式【ダイナモ式】LEDミニライト 携帯の充電プラグがたくさんついているのもありがたいです。 |
---|
アプリが入った端末が使えなくても、これがあれば、直接アナログラジオから情報を入手することができますし、手元も照らせます♪
ただ、携帯端末を充電するのにどれだけ手回ししないといけないのかは未知数ですが。。
最後に
万一の事態に備えておく必要がある。
といっても、日ごろから使わない、使っていないものをいざ万一の事態で使うとなっても、使い慣れていなくて、使えない、壊れていたなどあるかと思うんです。
そうではなく、日ごろから使っていて、万一の事態にも賄える物の方が使い慣れているし、安心感もあるし、日常で使っているので、定期点検もわざわざしなくて済むというメリットもあるんじゃないかと考え、今回このようなグッズの提案をいたしました。
一部楽しそう♪♪という理由で選んだグッズもありますが(爆)
一番良いのは、万一の時が来ないことですが、これまで紹介させていただいた災害時のルールやアプリ含めまして、万一の際にみなさまのお役に少しでも立てたら幸いです(○´ω`○)