弊社開発の幼児向け(1~3歳対象)アプリ「おしゃべりずかん(のりもの編)」が、2014年9月18日より【auスマートパス】にて掲載されます。
auこどもパークにて、サービスを掲載して頂いていたのですが、9月末にてサービスが停止となり人気上位のアプリだけ、auスマートパスのベビー・キッズカテゴリに移行される形となりました。
その中で弊社アプリも対象となりました。
今回は、スマホアプリ「おしゃべりずかん」の紹介と共に企画にあたっての背景等も紹介しようと思います。
目次
こども・幼児向けアプリの企画
こども向けスマホアプリの開発にあたって現在二児の父でもある、私が企画をしました。
子供が夢中になり、親が使いたいアプリ
子供が夢中になるものはたくさん思い付きますが、親が「子供が使っても良い」あるいは「使わせてみたい」と思うアプリって少しはあるものの、探すと中々良いものは少ないんですね。
ならば、幼児が馴染みやすく何かを覚える(日常生活において親が子供に覚えさせたい)ものをアプリで実現する事を前提として考えようと思いました。
触って・動いて・聞いて・覚える・言える
画面遷移の流れとして、「表紙」→「一覧ページ」→「詳細ページ」という形になっています。
この流れの中で、こどもは「どの乗り物がどういうところにあって、どういう風に動き、どういう名称なのか」を覚える事ができます。
自由な録音機能で楽しく!
機能としては乗り物詳細ページにて、録音&リセットがあります。
この使い方に関しては、パパ・ママ・おじいちゃん・おばあちゃん・兄弟・姉妹の声(こどもにとって馴染みのある声)で乗り物の名称を録音するという使い方や、自分の声を録音して楽しんだり、他国の言語を身近な声で録音する事が可能です。
単純に言語や音声を限定してしまうことをせず、使い方の幅があることで、シンプルに楽しく使えるといった形を取り込みました。
パステル&空気感のある色とデザイン
こどもの親しみやすい乗り物イラストを採用し、より優しいイメージと、他アプリには無いイラストを考えています。
幼児 知育アプリランキング
人気の子供向け(1~5歳)スマホアプリ(iOS/Android)は、触れる・動く・音が出る・書けるといった機能性を持った物が多く、ランキングでもそういったアプリが上位を占めています。公式キャラクター系のアプリを抜いてトップランキングにあるものも良く見受けられます。
今後の展開について
おしゃべりずかんは現在、のりもの編のみで次回の展開については、当該アプリのアップデートはもちろんの事、知育系の別アプリ等も企画していく予定です!!
お子さんのいる方にはぜひ、手に取って試して頂いて直接でも構いませんので、ご意見を頂けたらと思います!
紹介ページ:
(公式)動いてしゃべって楽しく学べる「おしゃべりずかんシリーズ」
(Android)Google Play
(iOS)App Store