NUC。
それは次世代の輝き、小さい筐体の中に広がる宇宙。
白いご飯と、NUCがあればそれで満足。
こんにちは。はじめましての方は初めまして。かんたんと申します。
一番下のプロフィールに書いていますが(読みとばさないで!)、PCを自作する人、いわゆる自作erのわたくしが今回はなんと、NUC(Next Unit of Computing)を組み立てちゃいたいと思います。
これがNUCです。
なんでNUCが題材になっているのかというと実はこちら、会社で購入いただきました。
日本は狭いですし、小さいことは正義ですので、こういった小さな筐体というのは今後増えていくのかもしれません。
なのでインフラちーむに入れば、こういった新しいものに触れる機会があるかも!?
そもそもNUCって?
そう、ネクストゥ ユニット オブ コンピューティングです。
みなさんご存知だとは思いますが、NUCはナックと読むのが正しいみたいです。
緑の恐竜のとなりにいる、赤い雪男は関係ありません。
…え?ご存じない!?
わたくしが所属するインフラちーむでは、「今度NUC買おうと思ってるんですよねー」とか「今度NUCと一緒に旅行に行くんだ」といった会話が日常で飛び交っていますよ。
…言いすぎました。
ご存じないかたのために、かんたんが簡単に説明しますと(!?)Intelから販売されている、ちっちゃいベアボーンのPCのことです。
ベアボーンについては、今この記事を見ているその機器で調べてみてください!
NUCオープン
それでは箱から出しちゃいます。今回使用するNUCの型番は、DN2820FYKHです。
いろいろパーツを選んでいるときと、この開封の瞬間がたまりません。
でも実をいうと、ちーむリーダーのモナイさんによりすでに一度開封されておりまして、この場をお借りしてクレーム申し上げたいと思います。
この瞬間がたまらないのに!もう!
いやぁ小さい!いうなれば、セロハンテープ台大ですね!
付属品は説明書とか、おなじみのIntelロゴステッカーなども入っていました。
あとちなみに、開封時Intelの「パン、パパパパン」という音が出るという噂を聞いたことがあるのですが、今回のものは音は出ませんでした。
そして今回組み込むメモリとストレージはこちら!(バスンッ
メモリについては、実は注意が必要で、画像にもありますが1.35Vで動く低電圧版と呼ばれるメモリを購入する必要があります。
間違って1.5Vのものを購入してしまうと、もう一回秋葉原に行く羽目になるかもしれませんのでご注意を!よろこんで!
組み込んでいきます
メモリは赤い矢印のところに差し込みます。
青い丸で囲った箇所が、無線LANモジュールです。
SO-DIMMと呼ばれる、ノートパソコンなどに使われているモジュール規格のメモリを、ここに差し込みます。
DIMMと呼ばれる、デスクトップによく使われているメモリとは違い、斜めにさしこんでパタンと倒すのが、取り付けの特徴ですね。
ストレージも取り付けちゃいました。
この、熱いセロハンテープ推し。
OSはWindows 8.1 Proをインストールしました。
「NUCにインストールするOSがほしい」と夜空に願ったら、次の日に用意されていました。
OSインストールの様子は…、別段変わったところはありませんので割愛します。
決して写真を撮り忘れたとかではありません!
VESAマウント
そしてなんといっても、小型筐体NUCの見どころと言えば!VESA(ベサ)マウントです。
この記事のトップに載せた写真の通り、モニターの背面に取り付けちゃうことができるんです!
赤丸で囲ったものがモニター背面に取り付けられる感じです。
実際に取り付けてみると…
どどーん!
これはかっこいい、世界で二番目にかっこいいと言いたいです。
デスクの上をすっきりさせたい方に、ぜひオススメの方法ですね。
そして、この写真を撮った次の瞬間からやりたかったこと…。
タ、タスクバーがある!?
まさか、デ、デスクトップの背景に!?う、裏が表で、表が裏で!?
これはどういうことかというと、
でん!
でん!
ででーん!
そう、モニター背面の写真を撮って、それをデスクトップの背景に設定しました。
…こういうことをやってニヤニヤするのが、楽しかったりします。
まだそんなにヘビーな使い方はできていませんが、ネットサーフィンや書類作成くらいの用途であれば、バリバリ働いてくれる感じがしています。
今回はHDDで組みましたが、ストレージをSSDにすれば、それはもうメインとして使っても問題ないくらいかもしれません。
いかがだったでしょうか。
小型化や省電力化が進んでいる昨今、こういったものを遊び倒してみるのも、とても面白いのではないかと思います。
一度使ってみたらきっと、あなたにとってNUCてはならないものになるはずです。
あ、いや、なくてはならないものになるはずです。