個人ブログでもアクセスアップしたい!
こんにちは!SEOちーむのるかです(`・ω・´)
突然ですが、
「ブログを始めたけど、アクセスを増やす方法がわからない!」
「結局見てくれるのは友達くらいで、全然アクセスが集まらない(´;ω;`)」
「誰も見てくれないし、書く気も失せたからやめちゃった」
なんて方はいませんか?
今回は、こんな悩みを解決するために、「ブログのアクセスアップの方法」をまとめました。
ここで紹介する方法は、わたしが実際に1年間個人ブログを続けて「効果があった」と実感したことです。
基礎的なものが多いですが、この9の方法をとりあえずやれば、アクセス数は増加していきます。
個人でも「見られるブログ」を作りたい!という人は、ぜひ参考にしてみてください♪
「個人ブログだからこそ」アクセスアップは可能
ここで、
「でも結局は公式ホームページとかの大きなサイトが検索結果の上位に来るんでしょ?アクセスが集まるのはそっちばっかりなんじゃないの?」
と思っている人のために、大事なことを書いておきます。
それは、「個人ブログだからこそ」アクセスアップが可能だということです。
「個人ブログが公式ホームページみたいな大きなメディアに勝てるわけないじゃん!」
という声が聞こえてきそうです…
でも、少し考えてみてください。
検索してくるユーザーは、何も大きなサイト・公式ホームページだけを求めてやってくるわけではありません。
それどころか、大きなメディアでは「個人の意見」があまり見られず、一般的なものしか書かれていないことが多いため、ユーザーはもっと「リアルな意見や情報」を求めていることがほとんどです。
例えば、何かの商品を買おうとしている時、本当かどうかわからないクチコミ情報サイトよりも、本当に買ってみた個人の率直な意見が知りたいはずです。
わたしもクチコミ情報サイトで調べたりはします。
でもその後必ず、「商品名+買ってみた」というようなキーワードで検索をかけ、個人のブログを読んで回ります。
これは一例ですが、個人の意見や情報を知りたい人はたくさんいます。
特に最近はユーザーも情報の真偽に敏感になっているので、リアルな意見を知ることのできる個人のブログ・サイトを好む傾向にあります。
だから、「個人ブログだし…」と思っていたあなたも、諦めないでください(`・ω・´)
個人ブログは個人ブログの戦い方で、アクセスアップを狙っていきましょう!!
情報は届かなければ意味がない
アクセスアップしたい!!と考えている人は、それぞれ「アクセスアップしたい理由」があると思います。
その中の一つでわたしが大事だと思うのは、「情報を届ける責任がある」ということだと思っています。
情報を欲しがっているユーザーがいるのに、その情報がきちんと届かなければユーザーにとっては無いのと一緒です。
上の通りですが、情報は、「ある」だけでは価値はほとんどありません。
それを届ける人がいて、必要としている人がその情報にたどり着くことによって、はじめて意味を持ちます。
あなたのブログのアクセス数がアップすることで、検索エンジンはだんだんあなたのブログに高い評価をつけ始めます。
アクセスアップ⇒検索エンジンで上位表示⇒多くの人の目に触れる⇒さらにアクセスアップ⇒さらに上位表示…と、好循環を繰り返して、あなたのブログは「多くの人のための役立つ情報源」としてランクアップしていくのです。
ブログを楽しんで書きながら人の役に立つことができるなんて、とっても素敵ですよね。
このような観点からも、ぜひ「アクセスアップしたい!」という気持ちを大切にするようにしてください!
ブログのアクセスアップ方法
ではいよいよ、具体的なアクセスアップの方法を紹介しようと思います。
ここに書いてあることを繰り返していれば、月間5万PVは確実です。
ぜひ試してみてください。
「読者の役に立つ情報」へ変形させる
これが押さえられていれば、アクセスアップの8割成功したようなものです。
それくらい大事なことです。
では、わかりやすく例を挙げて説明していきます。
ある日、あなたは友達とバーベキューに行きました。
そのことをブログに書くとしたら、タイトルは何にしますか?
内容はどんなものにしますか?
例えば、こんな記事はどうでしょうか。
- タイトル:友達とバーベキューに行きました!
-
今日は、高校時代の友達とバーベキューに行きました。
葛西臨海公園で10人くらい集まったのですが、最高に楽しかったです。
天気もいいし、眺めも綺麗だし、海で遊べるし夏にはもってこいの場所です。
みなさんも行ってみてはいかがでしょうか?
文字数に関しては置いといて、内容や使われている言葉、何を目的としているか考えてみてください。
まず、タイトルが仮に検索結果に表示されたとして、クリックしたくなるでしょうか。
友達なら、「あ 今日のことが書いてある!」なんて見てくれるかもしれませんが、赤の他人がバーベキューでどうだったかなんて興味ゼロですよね。
内容も、最後に質問で投げかけているのはギリギリ良いかもしれないですが、
あまりにも個人的な話すぎて、知り合い以外読む気がなくなる文章です。
では、書きたい内容はバーベキューそのままで、これを「読者の役に立つ情報」に変形させるにはどうしたら良いでしょうか。
つまり、「赤の他人が見ても『読みたい!』と思うような文章」に変える必要があります。
例えば、以下のような感じです。
- タイトル:あって良かった!バーベキューで必須の持ち物7選
-
先日、高校時代の友達とバーベキューをしに葛西臨海公園へ行ってきました。
そこで今日は、友達から「あって良かった!ありがとう!」と言われたバーベキューで必須の持ち物を7つ紹介しようと思います。
今年の夏、バーベキューを楽しみたい人は参考にしてみてください!
上記のようなタイトルと内容に変えると、一気に「一般向け」になりますよね。
また、「これは役に立ちそうだな」と思われてお気に入りに入れられたり拡散されたりする可能性もあります。
同じ経験でも、どのような書き方をするかで、見られるか見られないかが分かれます。
見られていると言えば、NAVERまとめのようなキュレーションサイトを参考にするのもおすすめです。
キャッチーなタイトルがついているものが多くて、わたしもつい時間を忘れて読み続けてしまいます(;^ω^)
同じ経験や出来事を、どんな切り口で切って伝えるか?ということを大切にして記事を書いてみてくださいね!
キーワードを決める
次は、「キーワード」についてです。
記事を書くときに、キーワードを意識したことはありますか?
わたしがいつも使っているのは「キーワードプランナー」です。
キーワードプランナーの使い方については、以下の記事を参考にしてみてください。
キーワードを少し意識するだけで、一気にアクセスがアップすることもあります。
例えば、「大学生の彼氏向けのプレゼント」に関する記事を書きたい時、あなたならどんなタイトルをつけますか?
- 今まで彼氏にあげたプレゼントを紹介します!
- 大学生の男性におすすめのプレゼントまとめ10選
- 大学生の彼氏にあげたいプレゼント10個まとめ
この中でベストなのは、3番です。
1、2も悪いことはないのですが、「大学生 彼氏 プレゼント」という3つのキーワードが入っているものがベストです。
メインのキーワードを2~3つに絞り、さらにそれに関連したキーワードも盛り込むと、上位表示されることがあります。
例えば、メインのキーワードが「大学生 彼氏 プレゼント」なら、以下のようなキーワードも関連することになります。
- 彼女
- カップル
- 大学
- 大学生活
- 誕生日
- バレンタイン
- クリスマス
- チョコレート
- お菓子
- バッグ
- ネクタイ
- カバン
- 年上
- 年下
など…
なんとなくイメージは伝わりましたか?
周辺のキーワードもメインのキーワードと関わっているものにすることで、より情報が確かなものになるだけでなく、検索エンジンからの評価も高くなります。
もちろん、はじめのうちはキーワードをなんとなく意識するだけでも大丈夫です。
少しずつ慣れてきたら、キーワードプランナーを効果的に使って、より上位表示ができるようチャレンジしてみてくださいね!
HTMLタグを効果的に使う
「HTMLタグって何?」という人も、安心してください。
「知っているか知らないか」だけでも大きく変わるものなので、とりあえず知っておくといいと思います。
例えば、上の「HTMLタグを効果的に使う」という見出しは、『h3』というタグで囲まれています。
その一段階上の「ブログのアクセスアップ方法」という見出しは、『h2』というタグで囲まれています。
このように、タイトルや見出しなどは決まったタグで囲まれるのが普通です。
また、上から順にh1、h2、h3と使用していくのですが、h3の下にh2があるのはおかしいことになります。
HTMLのルールを破るのは、検索エンジンが嫌います。
また、見出しがあることで読者が読みやすくなるという意味でも、見出し等のタグは効果的に使った方がいいと言えます。
他にも『strong』タグなどで太字にしたり、文字に色をつけてみたり、色々なことができます。
それぞれのタグがどのような役割を持っているのか知っておくと良いと思います。
だらだらと文章が続くブログって、見ているだけで疲れますよね( ;o;)
「もう読むのやーめた!」と言って読者が離れてしまわないよう、HTMLタグをうまく使ってみてください!
画像を積極的に入れる
ついさっき書いたことですが、文章がひたすら続いているブログって、あまり見る気がしませんよね?
いくら文章がわかりやすくても、理解するために「考えること」が必要になります。
そんな時に、ひと目で見て内容が理解できるような「図・表・絵」などの画像があると、読者のストレスを大幅に減らすことができます。
「この辺で疲れるだろうな」と予想できるところにスっと画像を入れておくと、またそこから読み進めてもらうことができます。
ただ、あまり画像が多すぎても逆効果です。
ページの読み込みが遅くなったり、画像ばかりのページは評価されにくくなることがあります。
あくまでも「適度に」画像を入れることを意識して、記事を作成してみてください。
最後に自分で読み直してみて、「あ このあたりで疲れるかも」と思うところがあればぜひ画像を入れてみましょう。
その画像も、てきとうに選ぶのではなく、文章にマッチしたものにしてください。
読者は「あれ?なんか違うなあ」と思った瞬間に戻るボタンを押してしまいます。
読む人の気持ちになって、つい読みたくなるような記事構成にしてみてくださいね(`・ω・´)
シンプルな文章にする
ブログを書いていると、つい長い文章になってしまいがちです。
「○○して、それから○○して、でも○○になって…」と、句読点が何度も続くようなら、その文章は切った方がいい可能性が高いです。
…と言いながらも、わたしもつい長い文章を書いてしまったりします(;´Д`)
読みやすい文章にするために、「なるべく短く!!」と覚えておいてください。
ちなみに、この本はおすすめです。
![]() |
「シンプルに書く! 伝わる文章術」をamazonで見る |
---|
先ほど「読者のストレスを減らす」ということを書きましたが、これも同じです。
スっと入ってくる文章は、とてもシンプルです。
句読点で区切るのが難しい時は、思い切って表現を変えたり、他の言い回しができないか考えてみてください。
この作業も、慣れてくるとだんだんと早くなっていきます。
デザインや見た目も大事ですが、やはり基本は文章です。
ブログやサイトの根幹となる文章を確固たるものにして、ユーザーの心を掴んでくださいね( ^ω^)
サーチコンソール(旧ウェブマスターツール)に登録する
上記の5つは文章や記事の中身についての話でした。
最後に紹介するのは、あなたのブログを「製本して本棚に入れていく作業」です。
どういうことか、説明していきます。
あなたのブログ記事は、例えて言うなら「1枚のペラペラな紙」です。
そのまま書き続けても、バラバラになってしまって管理することができません。
まとまっていないので、他の人が読むとなると大変です。
よって、書いた記事1枚1枚を、まとめて本のようにしなければいけません。
本にまとめた後は、他の人が見やすいように本棚に入れていきます。
この作業をすべて「サーチコンソール」がやってくれるのです(`・ω・´)
とっても便利ですよね!
実際に本にするわけではありませんが、あなたのブログの情報を他の人が閲覧しやすいようにしてくれるわけです。
GoogleやYahoo!などの検索エンジンに「わたしのブログを見て!」とアピールすることで、あなたのブログが広く認知されることになります。
「そんなのめんどくさいよ」という人もいるかもしれません。
でも、本気でアクセスアップしたいなら、これは必ずやるべきです。
登録は簡単なので、ぜひやってみてください!
以上、アクセスアップの土台となる6つのことを紹介しました。
最後の「サーチコンソールへの登録」以外は、読者のことを中心に考えた項目となっています。
次で書きますが、アクセスアップとよくセットで語られる「SEO(検索エンジン最適化)」についてわたしが考え始めたのは、ブログを始めてしばらく経ってからのことです。
でも、SEOについて意識していない時も、アクセス数は順調に伸びていました。
「SEO的にどうか」という知識はもちろん必要ですが、最悪なくても、読者の気持ちになって考えれば工夫できることはたくさんあります。
「SEOって難しそう」⇒「上位表示されないなら無理なんだ」⇒「SEOよくわからないなあ」⇒「上位表示無理だし更新しても意味ないか」⇒「ブログやめよう(´・ω・`)」
となってしまったら、もったいないです。
難しいこと無しに、あなたのブログのアクセス数をアップさせることは十分可能です。
まずは上に挙げた6つのことをぜひ試してみてくださいね!
+αのアクセスアップのコツとは?
では、先に挙げた6つのこと以外に、アクセスアップのコツを紹介しようと思います。
さらにアクセスを集めたい人は、参考にしてみてください。
SEOについて勉強してみる
先ほども触れた「SEO」についてです。
「SEOという名前は聞いたことがあるけど、実際よくわからない」
「難しそう…」
という人が多いと思います。
ちなみにわたしはSEOが好きで、もっとSEOのことが知りたくてSEOちーむを希望しました。
SEOは、実はとっても面白いものなんです。
詳しくはこちらの記事を読んでみてください!
SEOに関する知識が増えると、よりユーザーのニーズに合った記事を作成できるようになっていきます。
時間に余裕があり、興味を持った人はぜひ一度勉強してみてください。
文章や記事全体のクオリティが上がること間違いなしです。
目指すはブックマーク入り!
わたしが記事を作成する時に参考にしているものがあります。
それは、「NAVERまとめ」です。
NAVERまとめでは、つい読みたくなるまとめがたくさん載っています。
実は、「つい読みたくなる」のにはいろいろな仕掛けがあるのです。
- タイトルが面白くて、内容が気になってしまう
- 引用や画像、イラストなどが上手に使われている
- Twitterなどのみんなの意見がまとめられている
- 内容が盛り沢山でついお気に入り登録したくなる
パッと思い浮かぶものでこれくらいあります。
特にタイトルは上手だな~と思うものが多く、かなり参考になります。
あとは、はてなブックマーク数の多い記事も参考にすると良いと思います。
- 何回か読み返したいくらい内容が濃い
- ノウハウや◯◯のやり方系は見られやすい
- 「役に立った!」と思ってくれるかどうか?
このへんを意識して書いていくと、ブックマーク・お気に入り登録される率が高くなります。
また、人は「面白いもの・役立つもの」は拡散したくなります。
拡散したくなるくらい面白い・役立つ記事を目指して書いてみてください!
更新頻度を上げる
コツというほどでもないかもしれませんが、更新頻度は高い方が絶対に良いです。
できることなら毎日、3日に1回や1週間に1回でも良いと思います。
ただ、「絶対毎日更新するんだ!」と決めてしまうとプレッシャーになってモチベーションが下がる原因になります。
無理のない程度の決まったペースで更新し続けると、あなたのブログの価値は上がっていきます。
ユーザーが「あ このブログまた更新されてる。定期的に見よう」となるのはもちろん、検索エンジン側もそのことに気がついてくれます。
更新されているということは常に新しい情報が入ってくるということなので、良い方に評価されます。
「きちんと管理されているページ」ということにもなるので、更新頻度が高いに越したことはありません。
可能なら、更新頻度は高めを保っていきましょう!
まとめ:半分読者になることが大事。
はい!まとめです。
全部まとめると、「半分読者になることが大事」です・ω・
このことについて少し説明します。
読者になりきれば完璧!
わたしはいつも、記事を書くときは
- 記事を読むあなた
- 記事を書くわたし
の半々です。
つまり、文章を考えながら、同時にそれを読んでほしい読者になりきります。
書く(わたし)⇒ターゲットの読者層(他人)になって読む⇒推敲する⇒書き始める⇒あなた(他人)になって読む…
を繰り返して記事を作成していきます。
結局、読まれない記事というのは、「自分が書きたいこと」と「他人が読みたいこと」がズレているのだとわたしは考えています。
それなら、先に「記事を読む人・読みたい人」の像を作って、その人になりきって読みながら書いていけば、自分の書きたいことと他人が読みたいことをすり合わせることができます。
そういう意味で、「半分読者になる」と書きました!
個人でも「見られるブログ」は作れる!
何か一つでも、あなたのブログのアクセスアップに関するヒントが見つかれば幸いです。
趣味のブログ、毎日の出来事を書いたブログ、なんとなく思ったことを書くブログ…
個人の何気ないことを書いたブログでも、アクセスアップは必ず可能です。
ぜひ試してみてください!
最後まで読んでいただいてありがとうございました(´ω`)
アクセスアップやSEOについて興味を持った方は以下の記事もぜひご覧ください!