SEOの依頼を頂く際、依頼主様(クライアント)でも近年は若干の知識がある方が多いです。
ただ、そういう方々とのやりとりだからこそこちらも適当な事は言えず、ましてするどい突っ込みやこちらからの提案が上手く通りにくい事もしばしば・・・。
その時にどう返すかというよりは、やはりSEOをやる上では双方の信頼関係がとても大切ですよね。
SEOで検索トラフィックを上げてその先どのような成果を出したいのか?というゴールの認識をお互いに予め擦り合わせて納得しておく事が必要だと思います。
今日は、SEOあるある的な質問を3つセレクトしてみました。SEO担当者の方の共感を得られればそれだけでイイと思って書きますよっ!
目次
その1. 順位はいつ上がるのか?
すぐに順位上昇を求めている方がほとんどでしょうけど、最近は時間がかかる事も理解してくれる方が割と多いですね。全国のSEO情報発信して下さっている方に感謝です!
そして、やり方や説明の仕方は色々あると思います。※書けない事も?(笑)、
僕は、基本的に施策後反応が見えるまで3~6ヶ月は必要と答える事が多い(新規ドメインの場合)です。
しかし、最近計測しているサイト全体では、1年以上かかった後に順位の安定+上昇が見えているサイトが多い事も確認しています。
リニューアルや施策を全体的にやる場合ですが、今まで持っていたキーワードに反応が見える時に問題なく上がる場合と、一時下落や不安定な状態になる事も多いと思います。
いずれにしても施策の反応が見えなければその先の可能性は無いので、予め変動や不安定のリスクについては説明する事は必要ですよね。
良いサイトを良い順位に!
素敵なサイトを素敵にSEOする為には、それなりの時間と努力が必要ですよね。
SEO担当者が調整を行ってもそれだけで済む話では無く、良質なコンテンツや自然なリンク獲得を目指す必要がある事は大前提なので、依頼主様のサイト運用についても見直して頂く必要がある事がほとんどです。
それでもすぐに順位を上げたいと言われたら?
前述の通り3~6ヶ月様子見という猶予が無いご依頼は受けていません。
確かに、急激に順位を上昇させる手法はあると思いますし、その様な業者さんも多数存在していると思います。ただ、その後の責任も負えない様な事を弊社で対策する事は不可能ですね。
優しいSEOをモットーに頑張ってます!!
その2. どうしたら1位になる?
指定キーワードで1位にしたいという相談の方、多いですよね~~。優しい依頼主様であれば1ページ目に・・・なんて事もありますが。。
そして、3位にあるサイトを1位にしたいなーんて話もよくありますよね!
どうしたら1位になるか?と聞かれて皆さんなんと答えるのでしょうか?キーワードにもよるかと思いますが、この様な依頼の場合出来る限りの施策プランを考えます。
ただし、やはり目的の擦り合わせでキーワードに付随する別なものも収集し、トータル的なSEOを行う事が一番良いと思います。
1位にするのが難しいから?
1位にする!という気持ちは必要でしょうけど、絶対的1位を求めるSEOはサイトの本質部分を忘れがちになってしまうので、もっと内容の良さを活かせる施策をしていきたいというのが本音です。
順位重視のSEO会社であれば狙ったワードの上位こそ全てとなってしまうと思いますが、順位がそもそもの目的として依頼をされる方が多いので難しい問題ではありますよね。
1位になっているサイトがどんな施策をしているのかは見ればわかる事ですが、同じ事をしたからと言ってライバルサイトよりも上位にあげる事が出来る訳ではありません。
SEOを受ける立場としては、このサイトが上位にあるべきだ!という部分も大きなモチベーションです(笑)
そういう時は、手を取り相手を見つめて。。「頑張って1位にあるべきサイトを目指しましょう!」と言えたらいいなぁ~(遠目)
その3. どうしてブログ更新しなきゃなんないの?
え?なになに?どうした??ってなってはいけませんよね。
サイトを単純に更新するという話ではなく、自分たちのオフィシャルからの情報発信の場を有効活用して下さい、という意味も込めて説明が必要です。
やはりホームページを作ってはみたものの、ブログってネタが無いから何を書いていいのかわからない・・・。と躓いてしまっている方を多く見かけます。(人の事言えない・・・
ただ、ブログを見たよ!といったお客様の声を頂いたりした場合には、きっとモチベーションも上がり更新していくはずですよね。それに繋がり、次の情報が配信される事を待ってくれる人も出てくると思います。それを実感する事もなく挫折されている方だからこそ、この質問がくるんですけど(笑)
SEOだけの話をするのであれば、キーワードを自然に盛り込む事が出来たりとメリットはかなりたくさんあります。上げたいキーワードに関連する商売をなさっている方が、お仕事の話をブログに書くだけでそれは成り立つと思います。
まったく関係の無い記事や、一つもキーワードを持っていないものは例外ですが。。。。
インタビュー記事がGoogleから評価されにくい4つの理由と6つの対策方法
その為に、僕らSEO担当者が居るんじゃないか!!
そして、我らSEOちーむのSEO女子「るか」さんがブログのアクセスアップに関する記事も書いています。
ブログのアクセス数が7倍増加する!アクセスアップ方法とコツまとめ
タイトルの付け方やキーワードの探し方等々、改めてブログの書き方って大事だなぁと思ってしまいました。実践して実際に効果も出している人の記事は重みが違いますね!
僕は・・・もっと勉強します・・・。
聞いてくれる!答えてくれる!進化する検索エンジン
前述の内容を踏まえた上での話しですが、ユーザーに語りかける様に書いているブログは、キーワードの宝箱になる!共起語や関連用語なんてよく言いますけど、普段会話している言葉の中には、その様なものが自然に何通りものパターンをもって詰め込まれています。
この様なキーワードや言葉がたくさん詰め込まれているサイトは、ユーザーの問いに対する答えがしっかりと詰め込まれて、そこを検索エンジンも理解してくれると思います。
「検索する」という行為に対して、Googleは常に答えの質を高めていくように励んでいます。それに伴って、コンテンツの質やユーザーの問いに対して答えられているか?ということが、SEOにおいても重要視されるようになってきていますね。
でも、これって当たり前の事ですよね?自分自身が検索をする上で、どんなに調べても目的のコンテンツに辿りつけなかったら、検索って何?人に聞いた方が早いじゃんって思っちゃいます。
検索にあまり触れていない方々は今でもそうかもしれませんが、検索を上手く使える若い方やパソコン・スマホ利用者に対して、「ちょっと調べて(WEBで)ほしいんだけど?」という様な会話、周囲でも増えていませんか?
それだけ、今の生活にとって検索は密接な関係にあるって事ですよね。SEO担当者としての責任がある以上、これからの検索の未来をより良くしていこうという思いと共に、僕らは日々SEOを考えて行く必要があると思います。
良い検索結果を作るのも、全国のSEOまたはWEB制作に関わっている皆さん次第です!!
という事で、だんだん話がずれてきそうな雰囲気もかもしだしつつ、今回はこの辺で!!
五反田でSEO・WEBマーケティングのお仕事しませんか?
弊社Go-Nextでは、WEBスタッフの求人を随時受付しています!!
ちなみにSEOちーむには、最近話題の【SEO女子】が増えつつありますよ♪女子力高めで男性陣も頑張っていきたいと思います。
未経験で活躍できる会社でもあります。↓↓
未経験SEOスタッフとして入社しました!SEO/解析ちーむ
このブログをご覧になっている方、興味があったらいつでもご応募お待ちしてます。
SEOの採用情報もご覧下さい。
SEOちーむ:採用情報