はてなブログ vs WordPress
こんにちは!SEOちーむのるかです(^^)
今回は、わたしがブログ・サイト作成の際に迷ったことについて書いていきます。
ブログやサイト作成にあたって、「はてなブログがいいの?WordPressがいいの?」と迷う人は多いと思います。
わたしは、最初ブログを始める時、seesaa、livedoor、FC2などいろいろな無料ブログを試しました。
その中で「はてなブログ」を選び、さらに無料ブログのメリット・デメリットを詳しく知るうちに「WordPressもやっておこう」と考え、両方使うようになりました。
そうしてはてなブログとWordPressを約1年間使い続け、メリット・デメリットがはっきりと見えてきたので、ここにまとめておこうと思います。
- これからブログを始めようとしているけど、どっちにすればいいの?
- はてなブログを使い続けているけど、WordPressも気になる…
- WordPressを使ってるけど、はてなブログも使ってみたい
- ずばり、はてなブログとWordPressどっちがいいのか教えて!
こんな人はぜひ読んでみてください!
また、「どっちがいいか」ということは人によって変わってきます。
「こんな人ははてなブログ or WordPressの方が合っている」という例もいくつか挙げていくので、参考にしてみてください。
はてなブログについて
まずは、はてなブログについて詳しく説明していきます。
はてなブログのメリット・デメリット、また、どんな人がはてなブログを使うべきなのか、私の考えを紹介します!
わたしがまだ自分でサーバーを借りて独自ドメインを取って…というやり方を知らなかった頃、たくさんの無料ブログを使っていました。
数ある無料ブログの中でも、はてなブログは最高です。
もちろんデメリットもありますが、「ブログをやるならまずははてな」だと言いたいくらいです。
はてなブログのメリット
なぜこんなにも「はてなブログは最高だ」と言い切るのか、その理由を書いていきます。
1.ダントツで使いやすい
はてなブログは、他の無料ブログに比べてダントツに使いやすいです。
ダッシュボードでも何がどこにあるのかすぐわかりますし、デザインも洗練されていてごちゃごちゃした感じがありません。
わたしが思うに、ブログの管理画面が使いにくいというだけで、記事を書くモチベーションが落ちると思っています。
「なんとなく記事を書いていて楽しいな」という気持ちは大切です。
はてなブログは、そんな気持ちを一切妨げることがありません。
記事を書く方法も、Markdown記法やはてな記法などがあり、自由に切り替えることができます。
Google Analyticsやサーチコンソール(旧ウェブマスターツール)も、タグを入れ込むだけで簡単に設置することができます。
とにかく文章を書き始めるまでのハードルが低いのが最大の特徴です。
また、記事の投稿画面も素敵です。
ツイッターのつぶやきなどの挿入、過去記事貼付、画像や動画の貼付など、記事へのあらゆるものの埋め込みが簡単に行えます。
これらのパーツは画面の右側にすっきりとまとまっていて、使わないものは外すことができるので邪魔になるストレスがありません。
こんなに使いやすいブログサービスは初めてで、はてなを触った瞬間に「このサービス1本にしよう!」と決めました。
2.SEOに強い
はてなブログはSEOに強いです。
かなり上位表示されやすいです。
はてなブックマークなどサービス内からの被リンクもあるので、
他の無料ブログサービスに比べて上がりやすいのです。
WordPressも含め、はてなが一番SEOに強いとわたしは感じました。
もちろん一概には言えないかもしれませんが、初めてブログを作ってこれだけ上がりやすければブログへのモチベーションも高まるのではないかと思います。
詳しくはこちらの記事を読んでみてください!
寄稿:はてなブログのSEOが優れている7つの理由と、さらにSEO効果を高める5つのTIPS
はてなブログだけを使っていると比較できないかもしれませんが、
初めたばかりでこれだけ順調にアクセス数が伸びるブログサービスはなかなかないと思います。
また、作ったばかりのブログでも、サービス側が被リンクをつけてくれるので、
すぐに数人やってきて、良いと思えばはてなスターという「いいね!」のようなものを付けていってくれます。
「SEOに強い」というとイメージが湧きにくいかもしれませんが、「早い段階でたくさんの人に見てもらえる」と考えるとわかりやすいのではないでしょうか。
「SEOって聞いたことはあるけどよくわからないんだよね…」という方は、下の2つの記事に詳しい説明が載っているので参考にしてみてください。
3.pro(有料)にすればいろいろできる
はてなブログは、有料版もあります。
わたしも始めて半年経たないくらいで有料版にしました。
はてなブログproと呼ばれているのですが、proにすると、様々なことができるようになります。
順調にブログを継続してアドセンスなどを貼っていれば、あっという間に元が取れると思うので、ぜひproにすることをおすすめします。
【はてなブログproでできること】
- アドセンスを貼ることができる(2枠⇒3枠に・スマホにも貼れる)
- スマホのカスタマイズができる
- 独自ドメインに変更できる
他にもいくつかありますが、メインはこれくらいです。
「え これだけ?」と思われそうですが、この3つが大きいんです。
特にスマホのカスタマイズは大事で、無料版だとほとんどいじることができません。
しかし今の時代、PCよりスマホから見る人の方が圧倒的に多いです。
スマホの最適化ができないときついものがあります。
はてなブログproについては、今度もう少し詳しく書こうと思います。
はてなブログをやるなら、有料にすることは必ず視野に入れておくのをおすすめします!
はてなブログのデメリット
次に、はてなブログのデメリットについて説明します。
メリットもあるのですが、一部悩んだ部分もありました。
1.pro(有料)の料金が高い
他の無料ブログの有料版に比べ、はてなブログの有料版は高いです。
FC2ブログ、JUGEM、Seesaaブログは月額300円です。
他にも、忍者ブログは230円、エキサイトブログは高めですが935円です。
これに対してはてなブログは、月額1008円です。
1年コースでは703円、2年コースでは600円となりますが、それでも高いと感じますよね。
わたしもproにする時に悩みましたが、アドセンスで元を取ればいいや!と思い切って1年コースで契約しました。
ブログを収益化する予定がある人は、迷わず初めからproでもいいと思います。
実際、先ほども書いたように真面目に記事を入れ続けていれば、元は簡単に取れます。
他と比較すると高いので抵抗があると思いますが、長い目で見れば絶対proにした方がお得です。
2.スマホ表示のバリエーションがない
はてなブログは、スマホから見るとすべて一緒に見えます。
上に丸いアイコン、その下に記事一覧、という形になっています。
「あ この人はてなブログなんだ」とすぐわかるのが嫌な人もいるかと思います。
わたしは少し違いを出したかったので、上部にメニューをつけたり、ブログの説明文を消したりしました。
しかしそれでも、「はてなブログ感」は拭えないのが正直なところです。
特に無料版の場合、スマホ表示はほとんどいじることができません。
有料にするとある程度のカスタマイズができるので、「スマホ最適化したい!」という人は試してみてください。
3.カスタマイズがしにくい
慣れれば簡単ですが、カスタマイズがしにくいです。
HTMLを直接編集することができないので、最初少し苦労すると思います。
ただ、すでにはてなブログのカスタマイズをいろいろ紹介してくれている人がたくさんいます。
わたしはその人達の情報を頼りにしてカスタマイズしてきました。
「はてなブログ カスタマイズ」で検索すると、本当にたくさんのカスタマイズ情報が出てきます。
デメリットと言えばデメリットですが、慣れれば簡単です。
はてなブログを使うべき人
はてなブログを使うべき人、はてなブログをおすすめしたい人を挙げてみます!
1.ブログ初心者
ブログ初心者には、はてなブログがおすすめです。
最初に書いたように、「使いやすい」というのは大きな強みです。
また、アクセス数が集まりやすいので、モチベーションも保ちやすいです。
ブログ初心者がつまずく最初の壁は「続けられない」というところにあると思うので、
そこを解決できるのはとても良いと思います。
また、記事の投稿画面も直感的に使えるようになっているので、初心者でも迷う心配がありません。
2.中身で勝負したい人
中身とは、文章のことです。
文章で勝負するには、とにかく書きまくるしかありません。
どんどん書いていきたいのに、カスタマイズやデザインのことが気になってしまうとなかなか進みませんよね。
WordPressを使用した時、特にはじめのうちは記事を書くのが一番重要なのに、見た目が気になってなかなか進まないということがありました。
その点、はてなブログは最初から見た目がある程度整っています。
カスタマイズをほとんどしなくても、見た目がシンプルで見やすいのが良いところです。
見た目よりも中身を充実させたい!という人は、はてなブログがおすすめです。
3.スマホで気軽に書きたい人
最後に、気軽に記事を書きたい人にははてなブログがぴったりです。
これも、「記事を書くハードルを下げる」ということに当てはまると思います。
はてなブログは、スマホアプリがあります。
使い勝手が良く、わたしはいつも電車の中などでスマホで書く⇒家に帰ってPCで調整して投稿、ということをやっています。
ただ文字を打つだけならどこでもできるのに、PCでブラウザを開いて…などとやっているとめんどくさく感じてしまうと思います。
それに対してはてなブログのアプリは、投稿画面も見やすく、すぐに書き始めることができます。
書くストレスがなくなるので、ぜひアプリを有効活用してほしいです。
はてなブログのアプリはこちらからダウンロードできます!
はてなブログについては以上です。
記事を書くのにストレスがなく、さらに拡散力もあるということで、無料ブログの中では最高です。
さらにproにすれば、やりたいことがほとんどできるし、収益化もしやすいです。
- カスタマイズが苦手な初心者の人
- 文章を書くことに集中したい人
- できるだけ早くたくさんの人に見てもらいたい人
- 効率よく収益化したい人
こんな人は、ぜひはてなブログを使ってみてください!
WordPressについて
では、WordPressについて説明していきます。
はてなブログを絶賛しているわたしですが、WordPressも良いところがたくさんあります。
はてなブログでできないことも、WordPressならラクにできたりします。
そんなメリットとともに、デメリットについても触れます。
はてなブログの特徴と比較しながら読んでいってくださいね!
WordPressのメリット
まずはWordPressのメリットからです!
1.とにかく安心
何が安心なのか?
たとえば、はてなブログのサービスは、「株式会社はてな」がなくなったら当然なくなりますよね。
それに対してWordPressは、あなたがすべてを管理します。
サーバーもドメインも、全部自分で契約・取得して運営します。
そのため、あなたがやめない限りほぼ一生そのサイト・ブログは生き残ることになります。
もちろん、株式会社はてなはそんな簡単に潰れる会社ではないと思いますが、世の中何が起こるかわかりません。
潰れるまでいかなくとも、急に「ブログサービスをやめる」なんてことが、近い将来ないとは言い切れないのです。
また、あなたがすべて自分でやるということは、誰にも口出しされることがないということです。
たとえば、はてなブログをやっていると、「はてなの規約に違反しているから」という理由で警告を受けることもあるかもしれません。
わたしは今のところないですが、はてなという会社のサービスを「借りている」という形なので、もし何か文句を言われれば、理不尽でもそれに合わせる他ないわけです。
有名な例で言うと、「アメブロが一斉にブログ削除を行った」ということがありました。
中には本当に低品質なブログもあったかもしれませんが、「なんだかわからないけど消された…」という話も聞きました。
そう考えると、とても怖くなりませんか?
大切に作ってきたブログなのに、それを管理している人の考えに合わないからと言って消されてしまったら、どうしていいかわからないですよね。
怒りをぶつける場所もないし、また新しくブログを作るしかありません。
今のところはてなブログでそういう話は聞かないので大丈夫だとは思いますが、絶対に消されたくない、一生残しておきたいくらいのものを作るならWordPressを使った方がいいです。
2.カスタマイズの自由度は最高
WordPressでは、「プラグイン」という機能でブログ・サイトをカスタマイズすることができます。
どんなブログやサイトにしたいかで、入れるプラグインは様々です。
また、WordPressに対応したテンプレートもたくさんあります。
無料のものから有料のものまで用意されています。
このテンプレートも、「好きなデザインが選べるっていいね!」ということだけでなく、たとえばSEO的に強いとか、そういう中身の部分も自分で選ぶことができるんです。
外から見るとすべて一緒に見えるwebサイトですが、内部構造は異なります。
「こっちのテンプレートに変えたら順位が上がりやすくなって、アクセス数が増えた!」という人もいます。
他の人と差をつけたい人は、SEOに強い有料のテンプレートを買って、それをさらにカスタマイズしています。
もちろんHTMLやCSSなども直接編集できるので、できないことはないと言ってもいいくらいです。
ブログではなく、情報サイトを作りたい!という人にもおすすめです。
ブログっぽいものから、本格的なサイトのようなものまでなんでも作ることができます。
3.SEOに強い
これははてなブログと被る部分ですね。
WordPressは、SEOに強いと言われています。
ただ、独自ドメインを取得して運営するので、はじめのうちはあまりアクセスが集まらないかもしれません。
それでも続けていると、圧倒的な強さを発揮します。
先ほども書いたように、SEOに強いWordPressのテンプレートもたくさん出ています。
それを組み合わせることで、より上位表示されやすいブログ・サイトを作ることが可能です。
やっぱり見られなければ意味がないので、SEOに強いというのは外せないポイントですね。
WordPressのデメリット
次に、WordPressのデメリットについて書いていきます。
ざっくり言うと、「自由がある分管理が大変」ということです。
詳しく説明します。
1.レンタルサーバーやドメインの準備が大変
WordPress自体は無料ですが、実際に使用するにはサーバーとドメインが必要です。
わたしはエックスサーバーを使っています。
他に有名なのは、ロリポップやさくらサーバーなどです。
ロリポップは安いのですが、安定しないことがあると聞いて少し不安になって結局エックスサーバーを選びました。
このように、サーバー一つ取っても一長一短で、選ぶのにかなり時間がかかりました。
ドメイン取得はムームードメインを使っています。
他にもお名前ドットコムなど、いろいろあります。
こちらも、どこを使うか決めるまで時間がかかりました。
こうして文章にしてみるとあっさり済んだように見えますが、そうではありません。
WordPressをインストールする段階に行くまでに、膨大な時間を費やしました。
「サーバーとかドメインってなに?なんで必要なの?webサイトってどういう仕組みでできてるの?」くらいのレベルだったので、そこから理解が必要で苦労したのを覚えています。
webの知識がそこそこある人はすんなりできると思うのですが、わたしは初心者だったため、かなりの時間を費やしました。
ただ、大変ですが、素敵なのは一度できたら二度目は少しラクになり、三度目はもっとスムーズにできて…とだんだん慣れてくるということです。
あんなに大変だった設定も、最初に比べればものすごい短時間できるようになりました。
そのことを考えると、一人で一生懸命勉強して準備してみるのも楽しいと思います。
2.カスタマイズで混乱
プラグインやテンプレートのテーマ編集で苦労しました。
プラグイン一つの設定で何時間もかかったり、テンプレート選びで気がついたら朝になってたり、テーマ編集で残すはずのものを消してパニックに陥ったり…
サーバーやドメインの設定と一緒で、少し進んだら壁にぶつかって、また少し進んだら壁、というのを延々と繰り返していました。
初心者は本当に混乱します(泣)
でもここを耐えて頑張ると、また次の時に作業がラクになっていきます。
わたしはせっかちなので進まないとイライラしていたのですが、焦らず一つ一つやっていけば、必ず自分のためになると思います。
3.記事執筆に集中できない
この原因は、上の2つです。
- サーバー契約やドメイン取得などWordPressをインストールするまでが大変で、モチベーションが下がる
- プラグインが気になってたくさん入れてしまって混乱する
- デザインが気になって、テンプレート探し・カスタマイズ方法検索に時間を費やす
以上のような理由から、「記事を書く」という本来メインであるはずの部分にたどり着くのが大変なんです。
記事を書き始めたい!と思った時と、実際にWordPressの設定が完了して落ち着いて書き始めることができるようになった時との時間差が大きいです。
その時間差があっても記事を書くモチベーションが落ちない人は、初心者でもWordPressを選んで大丈夫だと思います!
WordPressを使うべき人
わたしが思う「WordPressを使うべき人」はこんな人たちです。
1.PC・webに詳しい人
上に書いたわたしの苦労を見ると、「うわ…めんどくさそう」と思う人も多いはずです。
本当に大変だしめんどくさかったです。笑
やりたくてやったので途中で挫折はしませんでしたが、なんとなく始めると初心者は挫折すると思います。
そのため、ある程度PCやweb知識がある人の方が向いています。
もちろん「初心者は絶対にやめた方がいい!」なんてことはありません。
でも、「ブログを始める・記事を書く」という本来の目的を見失う可能性があります。
それを少しでも防ぐため、初心者にはあまりおすすめしないということです。
2.時間がある人
慣れている人でも、WordPressの設定は時間がかかります。
そのため、休みがあったり、まとまった時間が取れる人におすすめしたいです。
まとまった時間がなくても、長い目で見て設定を進められる人は良いと思います。
例えば「学校や会社から帰ったら1時間やる」と決めておけば、一気にやるよりは時間がかかりますが、少しずつでも確実に進めることができます。
要は、まとまってても細切れでも、時間を使うことができればいいだけです。
「今すぐに書き始めたい!時間がない!」という場合でなければ大丈夫だと思います。
3.本格的なサイトを作成したい人
本格的なサイトを作成したい人は、WordPressを使うべきです。
先ほども触れたように、WordPressでは様々なテンプレートを使うことができます。
ビジネス用のサイトも、ブログっぽいものも、なんでも作ることができます。
ブログなら他のはてなやlivedoorなどのサービスでいいのですが、
「情報をまとめたサイトを作りたい」
「最新記事でいっぱいにするより、カテゴリ別に分けてまとめたい」
という人は、それに合った構成にした方がいいです。
WordPressなら、どんな構成でも対応可能です。
「ゆくゆくはブログというよりは本格的な情報サイトにしたいと思っている」という人には、WordPressがぴったりです。
目的によって使い分けるのがおすすめ
はてなブログとWordPressで迷う人はとても多いです。
はてなブログからWordPressに移行する人や、その逆もたくさんあります。
移行したくなるのは、「自分の目的と合っていなかったから」だからだと思います。
WordPressからはてなブログに移行した人は、「文章を書くのに集中したかったから」
という理由が多いです。
移行できるのは便利ですが、時間がかかるし、うまくいかない可能性もゼロではありません。
余計なストレスを減らすためにも、なるべく初めから自分の目的に合ったものを選ぶのが良いと思います。
はてなブログかWordPressか?
迷うところですが、この記事が「こっちにしよう!」と決めるきっかけになれば嬉しいです!
最後まで読んでいただいてありがとうございましたヽ(´ー`)ノ
求人のお知らせ
弊社では、随時求人募集を行っています。わたしの所属するSEOチームで働いてみたい!SEOをもっと知りたい!という人はぜひ以下の求人情報ページもご覧ください(´・ω・`)
SEO関連・SEOチームの教育についての記事も掲載しています。ぜひ読んでみてください!