こんにちは、最近舞台鑑賞ばかりでライブを欲しているSEOチームのゆかです。
前回の自己紹介記事の一番最後にも書かせていただいたのですが、いま携わっている仕事の中での目標が、Twitterのフォロワー100万人を達成する!ということで..(か、過酷..)
実際のところまだまだのフォロワー数ですが、1ヶ月でTwitterのフォロワー5万人突破することができたので、今回はそのTwitterのフォロワーを増やすための8つのポイントをまとめた記事を書いてみようと思います!
目次
始めにプロフィールをきちんと設定する
人が呟いているというのがわかるように設定をします。
ユーザー名は必須、そしてどんな人物なのか、また趣味などをプロフィール欄に書きます。
住んでいる都道府県や地域、また誕生日もできれば設定する方が良いです。
(地域を設定すれば同郷という共通点のフォロワーが増える可能性もあるので!)
アイコン設定(たまごから変更)はもちろん、ヘッダーも設定したほうが良いです。
ホームページの欄には自分のことが分かるようなブログ、又はプロフィールサイトを入力し、自分がどういった人物なのかを発信することで相手からの信頼感を得ることができます。
- おすすめのプロフィールサイト
- about.me
当たり前のことかもしれませんが、設定できる項目はきちんと設定するに越したことはないです。
始めは「相互フォロー」というキーワードを使って増やす
Twitterの検索で「相互フォロー」と検索します。
またはハッシュタグを使って、「#相互フォロー」と検索します。
検索して出てきた、ユーザー名やプロフィール欄、またツイートに書かれているユーザーをフォローします。
(この言葉を書いているユーザーはたいていはフォローするとフォロー返しをしてくれる)
- おすすめの検索ツール
- プロフィール検索
反対に、自分のアカウントにも名前やプロフィール欄に「相互フォロー」というキーワードを入れます。
- 例
-
ユーザー名「○○○@相互フォロー」
プロフィール欄「~~~。相互フォローしています。」
そして相手からフォローされたらフォロー返しを行います。
また、ハッシュタグを使ってツイートをします。
- 例
-
「相互フォローしています。よろしくお願いします。」
「相互フォロー募集中です。 #相互フォロー」
「相互フォロー」と書いてある人の大体はフォロー返ししてもらえますが、たまに名前やツイートに「相互フォロー」と書いてあっても返してくれない人がいます。
そのような場合は、リムーブ(自分からフォローを外すこと)してもいいと思います。
投稿を1日に何回もする
フォロワーは24時間365日TL(タイムライン)を見ているわけではないです。
ですので、毎日定期的にツイートすることが大事です。
理想の呟きは、1日に4~5回とされています。
ツイートが少なすぎてもフォローはされないでしょうし、フォローされたとしてもリムーブされてしまう可能性があります。
反対にツイートする回数が多すぎてもフォロワーにリムーブされてしまいます。
そして最悪の場合にはブロックされてしまう可能性も。。。(T_T)
もちろんフォロワー全員がそういう人ばかりではありませんが、そういうリスクもあるので、フォロワーに好かれるツイートをすることが望ましいです。
呟く内容の例
基本的にツイッターユーザーが「フォローしたい」と思う呟きは、
1.有名芸能人のツイート
私は芸能人ではないのでこれには当てはまらず。
2.おもしろいツイート
または、おもしろい画像、動画などを載せたもの。
3.日常生活をする上でためになるようなツイート
例えば、ニュース、天気、芸能情報、使える裏ワザ、豆知識など
4.店舗などの情報ツイート
例えば、飲食店、洋服屋、美容室など
5.bot系のツイート
共感できるツイートはフォローしたくなります。
この5パターンに限るワケではありませんが、大体このようなツイートをする人がフォロワーが多い傾向があります。
また、フォロワーと会話するために「挨拶ツイート」などをすることも大切だと思います。
画像付きツイートをする
全ての投稿に写真を載せなくてもいいと思いますが、写真を載せればフォロワーは気になってそのツイートをクリックするでしょう。
ですが、1つだけ注意点があります。
ツイートするとき、画像だけを投稿すると「不適切なコンテンツが含まれています」という画面が表示されます。
画像自体が表示されなくなってしまう場合がありますので(自分のツイッターで1回そうなりました..OTL)、文字+画像貼り付けでツイートしましょう。
また、補足ですが、画像だけではなく動画を載せることも効果的です。
フォロワーに自分自身を紹介してみたり、おもしろいことなどをフォロワーと共有するとフォロワーに好かれるでしょう!
ツイートをする時間帯を考える
フォロワーが皆同じ時間帯に呟くわけではないですが、より多くの人が自分のツイートを見てくれるような時間帯に呟くことは大事だと思います。
この記事によると、2時~3時が多いとなっています。
ですが、各アカウントのフォロワーによっては異なる場合もあるので、以下のツールで「フォロワー解析」をしてみましょう。
- おすすめのフォロワー解析ツール
-
- Fruji(フォロワー解析は無料で行える)
- Followerwonk(Twitter分析ツール)
- Buffer(ツイート予約投稿サービス)
自制をする(自己中心的なツイートは嫌われる)
例えば以下のツイートをする人(アカウント)はどう思いますか?
- フォロワーが見ているのに対して、ひとりごとばかりの人
- また深い闇に包まれていて常に病み状態のツイートばかりして精神的にやばそうにみえる人
わたしだったらフォローしたくありませんし、フォローされたら多分ブロックします(笑)
そして中には普通のリプライではなく、空中リプライ(フォロワーと絡む時は普通リプライを使って絡むが、自分の呟きで返事をするような人のこと)するような人もいるのでそのようなアカウントのツイートも見たいとは思いません。
このようなアカウントはフォローされたとしてもミュートされる、またはブロックされる傾向が高いです。
反応をする(リプライ、RT、いいねを活用する)
自分が投稿したツイートがきっかけでフォロワーとの会話が発生したらきちんと会話に参加をします!
またフォロワーに対して自ら積極的に絡みます!
あまり会話を続けなくても会話が終了しそうなときは「いいね」をするだけでもいいと思います!
リンクを貼る
例えばブログやサイト等の集客が欲しいと思ったらツイートで呼び込むことも大切です。
そこで自分が”見られたい”と思うそのサイトのURLを貼ります。
Twitterを通してブログやサイトの繋がりを増やすことができます!
反対に、ブログやサイトからTwitterをフォローされるパターンもあります。
また、他のいま使用者が多いとされている媒体(例:Instagram、Facebookなど)と連携させると相乗効果が生まれます!
まとめ
8つのポイントをご紹介してみましたが、いかがでしたか?
基本的には最大140文字まででしか情報を伝えられないTwitterだけに頼らず、Twitter以外の情報発信(ブログやサイトなど)も心がけるとなお、いいです!