WEBサイトの解析は難しい?
WEBサイト解析と聞くと、なかなか難解なイメージや専門的な知識が必要と思われるかも知れません。
それでもWEB制作には欠かせないステップとして、改修前やリリース後にアクセスデータを引っ張り出して見比べたり、ヒートマップを作ってみたり、A/Bテストを試してみたりと、いろいろ試した方も多いと思います。
はい、実際僕もそうでした。
でも意外と、分かりきった答えしか出てこなかったり、判断に苦しむデータだったりすることも多かったと思います。
WEBの世界はアクセス数値一つとっても、(計測に問題がなければ)正確に成果が測れるのが、これまでのビジネスと大きく違うところです。
そしてWEBサイトの裏側には、利用者の行動が逐一、一つ一つ確認することができる、非常に有用なデータが隠されています。
無料でも侮れない!各解析ツール!
特にGoogleから提供されているアクセス解析ツールの「Analytics(アナリティクス)」はとても優れており、しかも無料で利用できることから多くの人が使ったことがあると思います。
とはいってもそのデータの中味は多種多様、いったいどうやって見比べて何に活用すればよいのか、その機能を持て余してしまっている人も多いことと思います。
はい、実際僕も昔はそうでした。
でも、使い方さえ覚えてしまえば「アナリティクス」はとても強い味方になってくれます。
他にもGoogleには「Webmaster Tools(ウェブマスターツール)」や「AdWords(アドワーズ)」といったツールもあり、中規模なサイトの管理であればこれらのツールだけで十分対応することができます。
でもそのツールを使う前に、WEBサイトの解析にはもっと大事なプロセスがあります。
それは何かというと、「ゴールを決めること」です。
ゴールを決めることの重要性
なんだ、と言ってあきれている人もいるかも知れませんが、ちょっと待って下さい。
「ゴール」とはもちろん、「売上」や「アクセスアップ」や「会員」の獲得と、目に見える誰もが知っている数字だと思いますが、その数字が達成できないからといってすぐに目標を代えたり、違うプロセスに進んだりしていませんか?
失敗だと片づけるのは簡単ですが、実は明確に見えている「ゴール」にも、それを達成するために必要な課題があることを忘れてないでしょうか?
例えば「売上」であれば、
- 達成するために必要な顧客の人数は?
- 顧客を集めるのに必要なPVは?
- PVを集めるため広告は必要か?
何かを売ろうと思っても、課題となる点はいくつもあるものです。
そしてWEBの世界では、それら一つ一つを計測して検証できるのが特徴なのです。
まとめ
ゴールを決めること、そのために必要な課題を洗い出すこと、そしてその一つ一つを計測していくことが、解析の第一歩。
特にチームで仕事に取組むときは、ゴールを共有することはもちろん、どこに問題があるのか共有することも重要なポイントです。
まずはゴールを明確にして、そのために解析でできることを考えてみてみて下さい。
「仕事 → 検証 → アイデア → 現実化(仕事) → 検証 … 」
単純なようですが、解析はこういったプロセスから成り立っていることを、今一度思い返してみて下さい。
きっと新しい仕事が見えてくるハズですよ!