みなさん、ホームページのアクセス解析はしていますか?
近年ではページの閲覧数だけではなく「○○がクリックされた回数」というのも、注目の計測対象になっていますね。
Google Analyticsでクリック数を計測するには、計測する対象に
といったコードを埋め込まなければなりませんでした。
この方法ですとソースコードが長くなりますし、計測担当者がWEBサイトの制作をしていない場合に、都度、制作担当者に依頼をしなければなりません。
そんな時に活躍するのが「Google Tag Manager」です!
Google Tag Managerを利用する事で、上記のようなコードを埋め込む事なくクリックの計測ができるのです。
自社ブログに解析タグを設置してみた
今回は、この「Go-nextブログ」のリニューアルに合わせて、クリック数の計測箇所を増やしました。
ですので、その方法をこの「Go-nextブログ」を例にご紹介したいと思います。
今回計測するのは、サイドエリア「ちーむ別の記事をみる」の「デザインちーむ」のクリック数。
あ、まずはGoogle Tag Managerのタグが、全ページに設置されている事が前提ですからね!
計測したい対象を指定する
まずは、Google Tag Managerで、「計測したいクリックの箇所を指定」します。
まず、サイドエリアの「変数」から、クリックを指定するのに必要な変数にチェックを入れておきます。
今回はaタグ内の要素「クラス」と「URL」で指定しますので、「Click Classes」と「Click URL」にチェックを入れておきます。
完了したら、左側サイドエリアの「トリガー」から、トリガーの新規作成をしましょう。
ここで、計測したい対象を指定します。
今回はブログ内のサイドエリアにある「デザインちーむ」のクリック数を計測するので、トリガー名は「サイド_デザインちーむ」にしました。
「イベントを選択」は「クリック」。
「トリガーを設定」では「リンクのみ」を選択します。
「有効化のタイミング」は全ページなので、「Page URL」を正規表現「.*」で設定しました。
正規表現については、こちらの記事も参考にしてみてください。
「配信するタイミング」では、計測したいaタグに入っているClassesとURLを設定します。
設定が完了したら「トリガーを作成」をクリックしましょう。
これで「計測タグを動かすきっかけ」の設定ができました。
次は、この「計測タグを動かすきっかけ」が起きた場合には、実際に動かすタグの設定をしていきましょう。
タグを作成して、Google Analyticsにデータを送信する
計測したい対象が指定できたら、タグの設定を行います。
Google Analyticsのユニバーサルタグを選び、紐付るトラッキングIDを入力します。
「トラッキングタイプ」で「イベント」をクリックすると、その下に入力欄が出てきます。
「カテゴリ」「アクション」「ラベル」は、解りやすいようにつけましょう。
今回の計測は、サイドエリアの「ちーむ別の記事をみる」部分なので、
「カテゴリ」は「steam」にしました。
クリック数の計測なので、
「アクション」は「click」に。
ラベルは「サイド_デザインちーむ」と、解りやすくしておきました。
これで、「タグを動かすきっかけ」と「そのきっかけで動かすタグ」の設定が完了したので、右上の「公開」ボタンを押してGoogle Tag Managerの設定を公開します。
(今回は割愛しましたが、プレビューモードを利用して正常に動作するかテストすることもできます。)
Google Analyticsの方で、ちゃんと計測できているか確認してみましょう!
イベントトラッキングされているか確認する
Google Analyticsにログインしたら「リアルタイム」を開きます。
まず、アクセスが取得できているか確認しましょうね!
「クリックが取れていないな?」と思ったら、
計測IPの制限などにより、自分のアクセスそのものが計測されていない場合がありますので!
アクセスも取得できていたら、計測したい対象をクリックしてみましょう。
私は、一回では不安なので、数回クリックしてしまうのですが。
テストクリックが計測されているか、Google Analyticsに戻って確認してみましょう。
Google Analytics内のメニューで、リアルタイムメニューの中の「イベント」開きます。
画面中央あたりに「イベント(直前の30分間)」というものがありますので、それをクリックします。
無事計測できていました!
ちょっと20回はクリックしすぎですね。
これでイベントの計測は完了です!
Google Tag Manager内で設定が完了しました。
このイベントをコンバージョンとして計測する場合には、Google Analyticsの設定が必要ですが、コンバージョンは20個までしか設定できないので「各クリックの回数が計測したい!」という場合には、イベントとして計測した方が、いろいろな箇所を測定できますね。
クリックイベントの取得はとても簡単なので、Google Analyticsしか利用していない場合でも、タグマネージャーを導入してみてはいかがでしょうか。