こんにちは。そぅーです。
前回はディメンションと指標についてお話させていただきました。
今回は直帰率と離脱率についてふれていこうかと思います。
Googleアナリティクスは、ディメンションや指標の数が多く、どれを見たらいいのかわからない。
また、言葉の意味合いが似たような指標もいくつかあり違いがわからない。といった状態に陥りがちです。
しかし、その中でもよく使う指標やディメンションはかなり限られてきます。
まずは、基本的なディメンションや指標をしっかりと理解することが、Googleアナリティクスの有効活用へと繋がっていきます。
今回はその中でも直帰率と離脱率を取り上げます。
この指標の意味合いを理解し、ウェブサイト運営の改善にぜひ役立てていただければと思います。
直帰率とは
個々のページのすべてのページビューで、そのページがセッションの最後のページになった割合を示します。
Googleアナリティクス公式ヘルプページより引用
若干わかりづらい感じがしますが、お客さんが最初に訪問したページ(入口ページ)から何もせずに、そのままWebサイトから帰ってしまった人の割合になります。
離脱率とは
そのページから始まったすべてのセッションで、そのページがセッションに存在する唯一のページだった割合を示します。
Googleアナリティクス公式ヘルプページより引用
こちらは、お客さんが最初に訪問したページから何かしらのページを移動する行動をし、最終的に行動を止めたページ(出口ページ)を最後にWebサイトから帰ってしまった人の割合になります。
直帰率と離脱率の整理
お気づきだと思いますが、Webサイトに訪れたユーザーは必ずどこかしらのページで直帰するか離脱をするということになります。
その中には目的を達成した人、目的を達成できなかった人が含まれることになり、後者の割合が多いページは改善の余地ありとなります。
逆を言えばお客さんが目的を達成したページは必然的に直帰率・離脱率は高くなる場合もあります。
⇒ 目的を達成できなかった人が多く改善の余地あり。
最後に
このように直帰率と離脱率は同じような指標ですが、意味としては異なる数値になっています。
直帰率・離脱率はそのページの目的次第で、数値が高いことが一概にすべて問題ということにならないケースもあり、この違いをしっかりと理解していないと、いくらGoogleアナリティクスで日々のアクセス数値を集計しサイト改善に役立てようとしても効果的な施策を行うことができません。
ひとつひとつの指標の中身をしっかりと理解して、より効果的なウェブサイト運営に役立てていきましょう。