PHPのフレームワークにphalconというものがあります。
C拡張として書かれたハイパフォーマンスを売りにしたフレームワークです。
今回はphalconを用いたときのWebサイトのファイル構成を日々大量のバグを生み出し続けるWebプログラマー「エイチ」と
バグが大好物なエイチのペット「バグバグ」とともに紹介します。
バグバグ 「・・・」
エイチ 「バグバグ 元気ないねぇ
よし phalconの簡単なソースコードを作っていくよ」
バグバグ 「!!」
エイチ 「じゃあ まずはphalconの開発者ツールでソースの雛型を用意するよ」
$ phalcon create-project sample
エイチ 「phalconのファイル構成はこんな感じだね」
sample/
app/
cache/
config/
controllers/
models/
views/
public/
css/
files/
img/
index.php
js/
temp/
エイチ 「appフォルダの下に
controllersフォルダ、modelsフォルダ、viewsフォルダがあるね
MVCモデルだよ バグバグ 嬉しいかい?」
エイチ 「phalconではURLで指定されたコントローラーとアクションに
該当するコードが実行されてページを生成してくれるんだ」
(例)
コントローラー名:index
アクション名:list
ビュー名:list
http://ドメイン/sample/index/list/
該当のファイル
sample/
app/
controllers/IndexController.php
views/index/list.volt
エイチ 「上の例の各ファイルを作ってみるよ」
#/app/controllers/IndexController.php
class IndexController extends ControllerBase
{
public function indexAction()
{
}
public function listAction()
{
$this->view->msg = "なんだかぐったりしているようだ!!";
}
}
#/app/views/index/list.volt
<h1>今日のバグバグ</h1>
<p>{{ msg }}</p>
エイチ 「Webブラウザでみてみよう」
エイチ 「やったね バグバグ 出来たよ
さあ バグバグ ソースコード 全部お食べ」
バグバグ 「バグバグ バグバグ バグバグ」
エイチ 「美味しかったろう」