こんにちはデザインチームのジョルノです。
以前、会社のご好意でIllustratorのセミナーに参加させていただきました。
そこで学んだ事をフィードバックできればと思います。
なるべく多くの人にわかりやすいように、丁寧に書いていきます。
お役に立てれば幸いです。
アピアランスとは
通常、1つのオブジェクトに対しては1つの「線」と「塗り」しか設定でないのですが、「アピアランス」を使うと、複数の「線」と「塗り」を設定する事ができます。
まずは通常の状態がこちらの画像です。イエローの「塗り」の上にブラックの「線」となっています。
「アピアランスパネル」の「新規線を追加」をクリックして新しい「線」を追加し、グレーに設定しました。グレーの線はブラックの線より細く設定してあるので、下にあるブラックの線がはみ出して見えます。重なってるのが分かると思います。
下の画像のように、ひとつのオブジェクトでレイヤーのように「線」と「塗り」が重なっているイメージです。「アピアランスパネル」内の並び順が重なり順となります。上にあるものほど前面に表示されます。
「アピアランスパネル」内の「線」と「塗り」は、ドラッグで順番をいれ変えることもでき、その場合は重なり順も変わります。
グレーの線とブラックの線の順番を入れ替えるとブラックの線の方が線幅が太いので、グレーの線は隠れて見えなくなりますが、ブラックの線の下に存在しています。
アピアランスが活躍する場面
この「アピアランス」がどんな場面で活用できるかというと、よく使うのが下図のようなフォントの縁取り。
昔のバージョンや方法だと、複数のフォントオブジェクトを重ねて表現していました。
見かけ上は同じですが、データを修正する場合に差がでてきます。
「アピアランス」でしたらひとつのオブジェクトなので、テキストを修正する場合、通常のテキストを打つのと同様に打ち直すだけでOKです。
重ね文字で作成した場合は2つのテキストが重なっているので、修正の際は2つとも打ち直しをしなければいけません。2度手間ですね。
ひとつだけでしたら小さな差ですが、いくつもある場合や、何重にも重ねてある場合などはかなりメンドクサイです。
私も実際に別のデザイナーが作成したデータの修正依頼の際に、重ね文字が多用されていて、「おいおい。。。(´Д`)」と思った経験があります。
「アピアランス」×「グラフィックスタイル」
そして、「アピアランス」のさらに便利なところは、効果を保存して簡単に再利用ができる点です!
保存したい「アピアランス」が設定されているオブジェクトを選択し、「グラフィックスタイル」パネルの「新規グラフィックスタイル」アイコンをクリックすると、
ホワイトとブラックの縁取りが「グラフィックスタイル」として保存されました。
以降は通常のテキストを選択して、この「グラフィックスタイル」をクリックすれば、一発で保存した「アピアランス」内容を再現できます。
簡単な内容ですが、これだけでも活用できればかなり効率的な作業ができると思いますので、是非試してみて下さい。
作成した「アピアランス」はグラフィックスタイルに保存していけば、あなたのデザインの引出しが充実していきます。
まだまだ奥が深い「アピアランス」ですが、今回はこの辺で。
イラレ(Illustrator)を使い慣れている人には当たり前の内容だったかもしれませんが、どんなスキルもWeb上にはこれから学ぶ人が沢山います。
そんな方々のお役に立てる事を願いつつ、自身のスキルアップにも繋がるように、これからもこんな感じのネタを書いていけたらと思います。
Thanks for your time☻