おひさしぶりです、みたかです。
みなさんフィルム写真はお好きですか?
私は写真一枚で滲み出すあの空気感が大好きです。時間を凝縮して閉じ込めたかんじ…良さしかない…
個人的にアラーキーのスナップ写真が好きで、氏やHIROMIXが使用していたコンパクトフィルムカメラを買ったことがあります。
デジタルの時代なのでかなり安く手に入った記憶がありますね~
フィルム残量表示パネルが「わざとか!」というくらいピンポイントで液晶漏れしてたこと以外は現在でもとってもいい子です。
今回は前回とは逆ベクトルで、ちょっとレトロなコンパクトフィルムカメラで撮ったような効果を作っていきたいと思います!(できるかな?)
目次
フィルム風レタッチをやってみよう!
写真を用意
まずは画像を用意~
今回記事内で出てくる画像はすべてぱくたそさんからお借りしているのでカメラ情報も把握できます!DLした画像サイズはSサイズです。
写真をぼかす
画像自体をいじるときは作業が戻れるように必ずスマートオブジェクトに変換して作業をしています。
フィルム写真の特徴ってボケやらノイズやらで滲んでる印象があるので、最初に少しぼかし(ガウス)をうすーく全体にかけました。
CameraRawフィルターで色調調整
続いてはCameraRawフィルター内にある赤枠内を画像を見ながら数値は気にせずに調整しました。
ホワイトバランスで黄色味を抜き、青みがかったようにしてますね。多分後でまた黄色のせたりするかも…
レンズ補正で人物を奥に置き(画像が切れてみっともないですね)、フリンジ軽減で草の緑を褪せたようにしました。
周辺光量補正で若干画面枠の方に影を落としました。フィルムだとこういう感じありますよね!
ノイズを加える
フィルム感には画質よくない方がそれらしくなるような気がするのでノイズも加えます。
これも画像を見ながら適当に…ノイズ多すぎるとわざとらしくなるので気を付けましょう!
色味を整える
ここからは好みで色調を整えていきます。
マゼンタのレンズフィルターをかけてみたり、トーンカーブで若干濃い部分を強調したり試行錯誤します。
ライトリーク(光漏れ)効果
フィルム写真はハイライトが黄色味が強く、影になる部分は緑味が強いのでトーンカーブでそのように設定してみると…いい感じになります!
マゼンタが消えている気がしますね!気にしない!
よりフィルムっぽい効果を加えたいので、光漏れ画像を重ねます。
日付けをつける
そして写真に日付を記載します!
この作業でなかなかそれらしくなるので好きです笑
フィルム写真の文字の色は大体赤~オレンジの文字だと思うので
スクリーンに変換した際に全体といい具合になじむ色で乗せるといいと思います。
完成!
光漏れ画像と日付けを入れてトリミングしたものがこちら!
いかがでしょう、結構ファジーでフィルムっぽくなっているのではないでしょうか?(うひゃーむずかしい!)
他の画像でもレタッチ
~海編~
~街編~
Kodak Portra 400を目指し優しい色でまとめてみました。
光漏れをDIY
欲しい光漏れ画像がないよ~涙という場合は、簡易的に自分で作ることが可能です!
以下のように真っ黒で塗りつぶしたレイヤーに光の筋をブラシでサササッっとするだけでめっちゃ簡単に焼けたような光漏れの表現ができます。光漏れレイヤーにもノイズを変えると更になじみがいいかも!
おわり
2017年現在ではスマホで画像加工アプリがたくさんあり、ちょちょいと弄るだけで様々な加工ができてしまうので需要はないかと思いますが、あまりアプリの加工にしっくりこない自分はじっくり好きなように加工ができて楽しかったです。
特にぼかしとノイズを加えることでかなり理想的な”コンパクトフィルムカメラ感”が出たと思います。
スマホでも同じような写真がとれたらなーx100と思うのですが、やはりフィルムだからこその表現なのでしょうね~
最後まで閲覧頂きありがとうございました!