こんにちは!しるにひです!
レタッチ企画第3弾がやってまいりました!
では早速第3弾の企画内容を紹介させて頂きます!
目次
第3回企画詳細
企画タイトル
【混ぜるな】爆発寸前!?闇鍋コラージュ一本勝負!【危険】
ルール1:企画参加者全員が素材写真を1枚ずつ選び、その写真全てを使用し作品を作る。
ルール2:部分的でも素材写真を使用したと認められる物であれば可。被写体の無い白バックのみ等は認めない。
ルール3:素材写真の追加に関して制限は無い。
となっております。
自分で選ぶ事が出来ない複数の写真素材を使用した作品を作るという事になりますので、レタッチャーが作る闇鍋風コラージュとでも申しましょうか。
各素材を上手に生かし、この上ない美味に仕上がるのか?それとも、目も当てられない様な代物へと変貌を遂げるのか?レタッチャーの腕の見せ所と言えましょう。
寒い季節には欠かせない鍋、各レタッチャーがどの様な鍋(作品)を作るのか本当に楽しみです!
早速ですが、参加者の皆さんが選んだ具材ともいえる素材写真を紹介させて頂きます!
具材(素材写真)発表
素材写真を紹介させて頂くにあたり、勝手ながら企画素材としての持ち味を4つの項目に対し★10個を割り振りまして、素材の傾向としてあらわした表を添えさせて頂きます。
↓4つの項目
使いやすさ:☆☆☆☆☆
美しさ :☆☆☆☆☆
インパクト:☆☆☆☆☆
ネタ度 :☆☆☆☆☆
「しるにひ」さんが選んだ素材写真
まずは1つ目、私「しるにひ」が選んだ素材写真。
使いやすさ:★★★☆☆
美しさ :★★★☆☆
インパクト:★★☆☆☆
ネタ度 :★★☆☆☆
青色と赤色のコントラストが生える、カッコカワイイ蒸気機関車です!
このメカニカルな構造に心をくすぐられてしまいました。
企画素材としては癖のない素材で使いやすいのではないかと思います。★分布も平均程度。
「たたみ」さんが選んだ素材写真
2つ目、「たたみ」さんが選んだ素材写真はこちら。
使いやすさ:★★☆☆☆
美しさ :★★☆☆☆
インパクト:★★★★☆
ネタ度 :★★☆☆☆
これを選んだ時、きっとお腹がすいていたのかな?と思います。
これがメインとなる作品だと、ごはんを見るたびに毎度思い浮かべるでしょうという事で、その可能性に掛けてインパクト★4つ。
その作品がネタ作品でない事を祈るばかりです!
「とな」さんが選んだ素材写真
3つ目、「とな」さんが選んだ素材写真はこちら。
使いやすさ:★★★★★
美しさ :★★★★☆
インパクト:★☆☆☆☆
ネタ度 :☆☆☆☆☆
大自然にそびえたつ大きな木。
オブジェクトとしては使いやすさは十分でしょう、色遣いによってはとても美しい物に仕上げられると思います。
使い方次第で、色々な表現に一役買ってくれそうな一枚だと思います!
「ノリ」さんが選んだ素材写真
4つ目、「ノリ」さんが選んだ素材写真はこちら。
使いやすさ:★★☆☆☆
美しさ :★★★★★
インパクト:★★☆☆☆
ネタ度 :★☆☆☆☆
宇宙から見た地球の美しさと壮大感がたまらない一枚です。
ただ、宇宙という空間が特殊なので、使いどころは難しくなるのでは?と思います。
この写真の使い方が作品のポイントになると思います!
「マル」さんが選んだ素材写真
5つ目、「マル」さんが選んだ素材写真はこちら。
使いやすさ:★★★☆☆
美しさ :★★★★★
インパクト:★☆☆☆☆
ネタ度 :★☆☆☆☆
青色が鮮やかな小鳥で、これも大変美しい写真ですね。
小鳥の可愛さの中にキリリとした眼差しで、やはり可愛いというより綺麗という印象を受けます。
この小鳥を鍋(作品)にしてしまうなんて気が知れません!(おい
「みたか」さんが選んだ素材写真
6つ目、「みたか」さんが選んだ素材写真はこちら。
使いやすさ:★★☆☆☆
美しさ :★☆☆☆☆
インパクト:★★☆☆☆
ネタ度 :★★★★★
清々しい表情から湧き出るこの躍動感はいったい何なのでしょう?!
首の長さがどうとか、シャツの肩の幅がどうとか、もはや関係ありません。
ネタ以外の使い道が有るのかどうか?にも期待の一枚です!
「めい」さんが選んだ素材写真
最後となる7つ目は、「めい」さんが選んだ素材写真です。
使いやすさ:★☆☆☆☆
美しさ :★☆☆☆☆
インパクト:★★★★☆
ネタ度 :★★★★☆
この写真のメインは、黒子でも干支のパペットでもない事にお気付きでしょうか?
それをばっさり切り落とすか?または、あえてクローズアップするのか?乞うご期待です!
以上、全具材(素材写真)7つのご紹介でした!
闇鍋(作品)作りスタート!
始まりました!レタッチ企画第3弾!
寒い季節に心温まる鍋となるのか?はたまた追い打ちをかける様に身も心も震え上がる鍋になるのか?既に各スタッフが作品づくりに取り組んでおります!
先の素材写真7枚以外にも追加はOKですので、追加素材が有るのか無いのかも気になる所です。
完成した作品は、各スタッフの記事で順次公開していきますので、楽しみに待っていて下さいね!
では、また!