みなさん年賀状の準備は進んでいますでしょうか?
はんしん。も毎年、年賀状用にと写真を撮影するのですが、これがまた一苦労で大量に撮影した写真をセレクトしてPhotoshopで加工をして年賀状ソフトで読み込んで、デザインを作成し印刷…あぁぁ!ーはがき買ってない!
ノ乙(、ン、)
そんなわけで今回は「Camera Raw」のご紹介です。
Camera Rawとは?
「Camera Raw」とはAdobe Photoshopに付属しているRAW現像ソフトになります。
RAW?現像??と何やらよく分からない用語が出てきてましたが、難しく考えていただかなくても大丈夫ですのでご安心ください。
RAWとは?
RAWデータにつきましてはノリさんの記事にて説明をさせていただいていますので省略させていただきますが、デジタルカメラで写真を撮影する際の保存形式の1つになります。
切り分け方としましては撮影した写真を色々とレタッチしたい!
という方であればRAWデータで、基本的にレタッチ作業は行いませんので…
という方であればJPEGデータで撮影をしていただくのがよいのかなと思います。
補足
RAWデータの名称はカメラメーカーによって異なります。
- ニコン NEF NRW
- キャノン CR2
- ペンタックス PEF、DNG
- 富士フイルム RAF
- コニカミノルタ MRW
- オリンパス ORF
- リコー DNG
- パナソニック RW2 RAW
- コダック KDC
- マミヤ、リーフ MOS
- ハッセルブラッド 3FR
- ライカ RAW DNG
- Phase One TIF
現像とは?
極まれにRAWデータを写真屋さんなどに持ち込む方がいらっしゃいますが、RAWデータで撮影したデータは基本お店の方では使用できませんので(プロラボは別ですが)、基本的には各自、専用のソフトを使用しJPEGデータなどに変換する作業を行います。
こちらの作業が俗にいう現像と呼ばれるものになります。
現像ソフトは基本、デジタルカメラを購入した際に付属してくることがほとんどですが、メーカーさんによっては有償にて提供をしたりしているものもあります。
※写真はNikonのCapture NX-D(無償)
しかしメーカーさんによってはそのメーカーのカメラで撮影したRAWデータしか現像できなかったり、同じ現像作業でも使用するソフトによって現像したJPEGデータの画質が異なるといった事や、RAWからJPEGにただ変換するだけの機能しかついてなかったり、終いにはソフトが重くて作業が全然進まない…といった話もよく聞きますね。
そこで今回ご紹介するのがAdobeの「Camera Raw」という現像ソフトになります。
このソフト、文頭でも書きましたがPhotoshopに付属していまして強みとしまして、どのカメラメーカーさんのRAWデータでも現像処理が行えるソフトとなってなります。
また現像の際も明るさや色味の調整など普通のユーザーさんには十分すぎる程の機能が備わっているのも嬉しいポイントの1つです。
「Camera Raw」では物足りないなぁ…というユーザーさんには
同じAdobe製品の「Lightroom」というソフトをオススメします。
※Lightroomは有償です。
私も「Lightroom」を使用していますが、現像ということだけみれば「Camera Raw」と比べても大きな違いはそれほど見られませんが、全ファイル非破壊編集で作業できる、ヒストリー機能が搭載、マスク等と様々な機能が備わっていまして、おまけにアルバムのような機能も備わっているので大量に写真を編集する方にも大変オススメです。
※こちらのstudio9のブログ記事で色々とLightroomの魅力が語られているようなので興味がある方は見てみてください。
ただ「Lightroom」の基礎現像エンジンは「Camera Raw」そのものだという話を聞いたことがありますので、「手軽に写真を現像できれば…」という普通のユーザーさんには「Camera Raw」で十分なのかなとは思います。
・Camera Rawの使い方
それではさっそくですが「Camera Raw」の使い方をご紹介します。
①「Adobe Bridge」を起ち上げます。
※「Camera Raw」はプラグインとして扱われているのでBridgeを経由します。
②「Camera Raw」で作業を行う写真を選択します。
③「Ctrl」+「R」Macの場合は「コマンド」+「R」で「Camera Raw」を起ち上げます。
④ レタッチ作業(現像)を行いたい写真を選択します。
⑤ 明るさ色調補正等を行います。
⑥ カラースペース、写真のサイズ、解像度を設定します。
⑦ 引き続きPhotoshopにて作業を行う場合は「画像を開く」をそのまま保存を行う場合は「画像を保存」を選択します。
※ここでは「画像を保存」に進みます。
⑧ ファイルの保存先、保存する際のファイル名、ファイル形式を選択します。
以上になります。
画像を見てお気づきの方もいるかもしれませんが「Camera Raw」は
RAWデータだけでなくJPEGデータなどのファイルでも作業を行う事が可能です。
④にてレタッチを行いたい写真を複数選択しておけば、複数枚まとめてのレタッチが可能となりますので「Camera Raw」である程度レタッチを行っておき、その後1枚1枚じっくりとPhotoshopにてレタッチを行う、といった感じでうまくソフトを使い分けていただくのがよろしいかと思います。
それではまたどこかでお会いしましょう~ノシ