目次
Macアプリ、何使ってますか?
こんにちは!SEOちーむのるかです(^^)
今回は、Mac生活が1000倍楽しくなるMacアプリを紹介しようと思います。
どれもわたしが実際に使っているもので、「これが無くなったら生きていけない!」と思うものを集めました。
仕事効率化からデザインに使えるもの、コミュニケーションツールまで何でもあります。
「これいいなー」と思ったらぜひ試してみてください♪
iPhoneもそうですが、Apple製品ってただ使うだけでも楽しくて快適ですよね。
ですが、それがもっともっと楽しくて快適になったらどうですか?
最高ですよねヽ(´ー`)ノ♡
一度使ったらもう手放せない、そんなアプリを14個紹介します!
無くなったら生きていけないMacアプリ14選
では早速紹介していきます!
今回紹介するのは以下の4種類。
- 仕事効率化
- デザイン
- コミュニケーション
- テキストエディタ
無料も有料も混ざっています。
参考にしてみてください。
仕事効率化
まずは仕事効率化のMacアプリから!
どれもわたしのMac生活には欠かせないものです。
これらのアプリを入れるだけで、あなたのタスク処理は倍速で進むようになります!
f.lux
f.luxを使うようになって、ブルーライトカットのメガネがいらなくなりました。
最初は「なんか目痛いなー」という程度だったのですが、ずっとディスプレイを見つめているとなんだか目に悪いような気がして、PCに向き合う時だけメガネをかけるようにしていたんです。
でも!このアプリを入れてからそんなものは必要なくなりました。
ブルーライトを自動でカットしてくれて、目が悪い人・痛くなりやすい人は絶対に使うべきアプリです。
わたしもこのアプリを使い始めてから、眼精疲労がなくなりました。
使っていない時は1日の終わりになると目の奥が痛くて痛くて、肩こりも誘発してかなり辛い状態でした。
そんなわたしが今は目の痛みからも肩こりからも解放されたので、本当に「あってよかった」と思ったアプリの一つです。
初めは「なんか画面が赤いなあ」と感じたのですが、数時間すればもうこのアプリを入れていたことを忘れるほどです。
たまに思い出して「前どんなだったっけ?」と元の状態に戻してみると「目、痛っ!!!!」となりました(;_;)
PCによる目の痛み、眼精疲労、肩こり、頭痛などに悩まされている人はぜひ使ってみてください。
より詳しい機能やおすすめ設定はこちらから!
Better Touch Tool
Macって直感的に使えるので便利ですよね。
Windowsも良かったのですが、Macを使うようになってその操作感が大好きになってしまいました。
でも…たまーに「不便だなあ」と思うことがあります。
ウィンドウサイズの最小化や最大化、整理などをする時に特にそう感じます。
いちいち調整しなくてもパッパッと画面の調整ができればいいのになあと思っていました。
それを解決してくれたのがこのアプリです。こんな風に…(^^)
トラックパッドやキーボードに自分専用のコマンドを割り当てることができるんです!
最初わたしは「使いやすくなるって言っても、なんか設定めんどくさそう…」と思ってしまっていました。
それが間違いでした。設定は意外と簡単で、もっと早く使っていればよかったなと思います。
おすすめの設定に関してはすでにたくさんの人がわかりやすく紹介してくれているので、そちらを参考にしてみてください。
ちなみにわたしが参考にしたのはこちらの記事です。
自分の思い通りにMacを操っている感があってとっても楽しいですよヽ(´ー`)ノ!
Shift It
こちらはシンプルなアプリで、ウィンドウをキレイに分割してくれます。
Windowsだと、ウィンドウを右に持っていって右端にポインタをくっつけると右側半分にキレイに収まってくれます。
こうしたことがMacではできないので、このアプリを入れました。
Shift Itを使うと、こんな風に一発でウィンドウを分割することができます。
左右だけでなく上下、右上左下など自由自在です。
複数のウィンドウを開いて作業することが多い人はぜひ入れておいてください!
Pocketは言わずと知れた「あとで読む」系の有名アプリです。
以前は後で読みたい記事はEvernoteに入れていたのですが、たくさん入れすぎて整理しきれなくなってしまいました。
そこで、「ずっと取っておきたいあとで読みたい記事」はEvernoteに、「あとで読んだらそれで終わりでいい記事」はPocketに入れることにしています。
Pocketは本当にシンプルで使いやすいです。
「読んで終わりでいい」といっても万が一もう一度読みたくなった時のために、タグを有効活用することもできます。
とりあえず気になったらPocketに入れておいて、暇な時にiPhoneで読むという風に使っています。
まだ使っていない人がいたらぜひ使ってみてください!
XtraFinder
XtraFinderは、名前から想像できる通りFinderの拡張機能アプリです。
「Finderが使いやすくなるってどんな感じなんだろう?」と思っていたのですが、実際使ってみたら手放せなくなりました。
フォルダを開く時にFinderがどんどんディスプレイ上に増えていって、「どれだっけ?いやこれじゃない。これでもない。…めんどくさい!!」となった人はわたしだけじゃないと思います。
また、フォルダ間のファイルの移動もめんどくさく感じたりということがありました。
このアプリを使うまでは「大したことない」と思っていた面倒なことも「ここまで便利になるのか!」と実感してしまうと、もう手放せなくなります。
Finderの操作にイライラしていた人は試しに使ってみてください!
Dropbox
Dropboxは画像やファイルなど、何でも詰め込むことができます。
iPhoneでたくさん撮った写真などもDropboxに入れて、iPhone側の方を消してしまえば容量を軽くすることも可能なんです。
「でも、Dropboxに入れたものがなくなることってないの?」と心配なあなた。
大丈夫です。すべてインターネット上に保存することができるので、たとえあなたのPCが壊れたとしてもデータはすべて残ります。
それでも心配なら、バックアップを取っておけば完璧です。
また、iPhoneで撮った写真をPCに移動させたい!と思った時も、わざわざiPhoneを繋いだり送ったりしなくてもいいんです。
ただDropboxに入れるだけで、どこからでもアクセスすることが可能になります。
「いつでも必要なデータを取り出すことのできる便利な箱=Dropbox」です。
一度使うと絶対に手放せなくなります。
Evernote
EvernoteはDropboxのノート版という感じです。
わたしはEvernoteに何もかも入れています。
Evenoteの情報が消え去ったら泣きます。
でも先程のDropboxと同じようにインターネット上に情報が保存されているので、消える心配はありません。
わたしの場合、
- 日記
- ずっと取っておきたい記事
- 入出金の管理
- ToDoリスト
- メールの管理
など、他にも細々としたノートブックを作成しています。
また、名刺を読み取って保存してくれたり、画像の中の文字を検索できる機能もあります。
無料のだとあっという間に容量オーバーしてしまい、でも「これは使う価値がある!」と思ったので迷わずひとつ上のプランに加入しました。
今では、『Mac立ち上げ→まずはEvernoteを開く』というのが習慣になりました。
わたしの場合ToDoリストをすべて日付別に残しているのですが、それを後から「そういえばこんなこともやってたな~」と眺めると成長がわかってとても楽しいです(^^)
デザイン
次はデザイナーさんやこれからデザインの勉強を始めたい人におすすめのアプリを2つ紹介します。
わたしはSEOちーむにいるのですが、他の人がどんなことをしているのか?というのも気になります。
そして気になったら「とりあえずやってみる」というところまでいってしまいます。
例えばweb制作だったら「コーディングとかデザインってどんな風にやってるんだろう?」と知りたくなります。
コーディングについては、HTMLとCSSを独学で勉強した方法を書いた記事を参考にしてみてください!
そんな感じで「デザインってどんな風にやってるんだろう?ちょっとでもいいから知りたい!写真加工できたりしたら楽しそう!」なんて安易な気持ちでやってみました。
もちろんPhotoshopやIllustratorは使ったことがありません。
「でもちょっとやってみたい!」そんな人の願いを叶えてくれるのが次の2つのアプリです。
Pixelmator
こちらは別名「Photoshopキラー」と呼ばれています。
「たしかにPhotoshopほどの機能はないけどこれでも十分!」という声が多いです。
どんなアプリかは、Pixelmatorのチュートリアルを見てもらうのが早いです。
わたしはPhotoshopを使ったことが無いので比較した意見は言えませんが、「これだけの機能があればわたしには十分です!」という感じです。
こちらにPhotoshopとPixelmatorの違いについて詳しく書いてあったので参考にしてみてください。
Sketch
Sketchは、「Illustrator・Fireworksキラー」と呼ばれています。
なんとデザイナーさんの中にはIllustratorをやめてSketchに乗り換える人もいるようです。
それくらい人気があるんですね。
わたしはまだ使い始めて間もないので勉強中です。
概要を言うと、
Photoshop や Illustrator と比較して、Sketch 3 はモバイルアプリや Web サイトの UI デザインに適したアプリケーションで、デザインワークに時間を取れないエンジニアやプログラマにもオススメ。
はじめてデザインする方でも、Sketch 3 をマスターすれば、プロ顔負けの UI をいきなりデザインできるように!
参考記事URL:http://splatutor.com/courses/sketch-3
ということらしいです。
また、トライアル期間もあるので迷う人は使ってみてから購入するかどうか決めることもできます。
Adobe製品を使ってみたいけど、とてもそこまでの値段は出せない。
でもちょっとだけデザインの練習をしてみたい!
そんな風に思う人におすすめのアプリです♪
Adobeの方は月額で安くなったとは言え、使い続ける限り支払いは続くのでちょっと負担かも知れません。
それに対してPixelmatorやSkitchは一度買ったらずっと使えます。
ちなみにPixelmatorはわたしが買った時で3000円、Sketchは10000円です。
Sketchはリリース直後5000円くらいで売られていたみたいですが、時間が経ってしまったので仕方ありません。
それでも評判が良かったので欲しくて買ってしまいました。
これら2つは使い方が書籍などにまとまっていないのが難点ですが、探せば情報はいくらでも出てくるので慣れれば大丈夫だと思います。
Pixelmatorに関しては電子書籍で良さそうなのがあったので見てみてください。
おまけ:Skitch
Sketchに非常に名前が似ている「Skitch」というアプリも実は人気なんです。
簡単な画像加工ならこれ1つあれば十分だと思います。
「→」で特定の場所を示したり「◯」で囲ったりしてわかりやすくするだけなら、このSkitchで十分だと思います。
コミュニケーション
次はコミュニケーションに使えるアプリです。
LINE
みなさんおなじみのLINEです。
iPhoneで返信もいいですが、どうせMacに向かっているならMacから返信してしまいましょう!
Slack
Slackは、密かに人気を集めているコミュニケーションアプリです。
まず、シンプルで美しいUIが特徴的です。
さらに、検索機能が優れています。
古いリンクやファイルを探したい時もサクっと探すことができます。
とにかくシンプルで使いやすく、チーム内でのやりとりに使っている人が多いようです。
そして、わたしが何よりも好きなのが、通知の「ツッカカカッ」という音です。
本当に「ツッカカカッ」と気持ちよく鳴るんです。笑
これは実際に聞いてみないとわからないと思うので、この音を聞くためだけでもぜひインストールしてみてください。
テキストエディタ
最後はテキストエディタです。
コーディングにおすすめなもの、ただひたすら文章を書くのにおすすめなものと2つ紹介します。
Atom
Atomは、Macのテキストエディタの代表格です。
よくSublimeTextと比較されます。
Atomは、パッケージを入れることによって自分好みのテキストエディタにすることができます。
パッケージによって日本語化できるのもいいところです。
しかもどんどん進化しています。
他にも素敵なテキストエディタはありますが、わたしは今のところAtomが一番好きです。
Ommwriter
こちらはひたすら文章を書きたい時におすすめのテキストエディタです。
とっても心地よい音楽が流れる中、文章を書くことができるんです。
音楽と合わせて素敵なタイプ音で、ただタイピングしているだけで幸せな気持ちになれます。
ぜひイヤホンをつけてこの動画を見てみてください!
「とにかく集中して文章を書きたい!」
「文章を書くこと自体を楽しみたい!」
こんな人におすすめのテキストエディタです。
まあ要するに、「他のことに気を奪われないで文章を書くことに集中できる、シンプルなテキストエディタ」だってことらしい。(中略)
で、OmmWriterはそんな気を散る要因から俺らを遠ざけるために、フルスクリーンで起動する。エレクトロニカっぽい音楽と、ノイズっぽい打鍵音、幻想的な背景が、インスピレーションを刺激する。文章と向き合うしかない状況を、OmmWriterは提供してくれる、という訳だ。
参考記事URL:http://iumen.hatenadiary.com/entry/20110331/1301501697
ただ、どうしてもフルスクリーンで起動してしまうので、何か情報を調べながら書きたいという人は微妙かもしれません。
でも一回使うとやみつきになりますよ!
まとめ
気になるアプリはありましたか?
Macを購入したばかりの人や、最近Mac生活がマンネリ化してきたなーという人はぜひ導入してみてくださいね!
求人のお知らせ
わたしの所属するSEOちーむでは、現在一緒に働く仲間を募集中です◎
- webが好きな人
- マーケティングが好きな人
- SEOが好きな人
- 1日中PCと一緒にいたい人
- 24時間webのことを考えていられる人
- PCがあれば他には何もいらないという人
- 好奇心旺盛な人
- とにかくいろいろやってみたい人
- 検索が好き、得意な人
- 自分で調べて自分でやってみるということができる人
こんな人が来てくれたらとても嬉しいです!
もちろん当てはまらなくても「とにかくやってみたい!」「絶対にここがいい!」「誰よりも成長する自信がある!」という人は大歓迎です。
一緒にweb・SEO・マーケティングを追究していきましょう!
スタッフ募集に興味を持ったら以下の記事もぜひ読んでみてください(^^)
以下2つは、2015年の9月と10月に入社したSEO未経験スタッフの記事です。
「未経験だし不安だなあ…」と思った人もこの記事を読んで、どんな様子で働いているのかチェックしてみてください!