こんにちは!
一人で勝手にシリーズものを書いて行こうとしてる、
さわちゃんです!
まずはじめに言っておきます!
この記事は作るよ~っていうお知らせですので、
Bot作成方法が書いてあるわけではありませんので、
ご注意くださいm(__)m
今回は前からちょっ~とだけ興味があった、
「Bot」について書こうと思います。
なぜ興味があったかというと、
Twitterで見かけるBotが個性的で面白いんですよ!
面白いBot紹介
個人的に面白いと思ったBotを少しだけ紹介します。
- SE・プログラマあるある
-
- (モニタに向かって)なんで????
- バグは夜更け過ぎに仕様に変わるだろう。
- (よく分からないけど)全て仕様です。
あるあるですねww
私は1日中(モニタに向かって)なんで????状態です(白目)
- 来世使える!クソみたいな英文
-
- おばあちゃんは怒りにまかせ、他の家の玄関を食べた。
英文:My grandmother ate the other’s entrance with rage. - 彼は呪われているので、笑うと眼球が落ちます。
英文:He is cursed. So his eyeballs fall down when he laugh. - お前のレントゲンの肺のとこにヤギいない?
英文:Is there a goat in the X-ray of your lung?
- おばあちゃんは怒りにまかせ、他の家の玄関を食べた。
とんでもねぇww
これが来世の英語の教科書に載ってる英文か~ww
- ニャンちゅう
- ・お゛ぉ゛ん!!
脳内で音声が再生されますねww
Twitterのタイムラインにニャンちゅうがいるだけで面白い!
他にもいろいろ面白いBotはありますが、
沢山ありすぎるのでこの辺で…
そもそもBotとは?
Bot(ボット)は、robot(ロボット)の短縮形・略称で、転じてコンピュータやインターネット関連の自動化プログラムの一種のこと。
Wikipediaより
上で紹介したTwitterのつぶやきを自動的に行うプログラムですね!
つぶやき自体は自動ですが、つぶやく内容は準備しないといけませんね。
準備するのがめんどくさい方は、クローラーと合わせて使うと~、、、
続きは次回のブログで(-人-;)
Twitter以外のBotについて
BotはTwitterだけではなく他のアプリケーションでも作成されています。
LINE
今熱いLINEのBotについては、
うじけさんがブログで紹介しています!
Slack
SlackのBotについては、
うすきさんがブログで紹介しています!
ってことで、さわちゃんも勉強の意も込めてBot作成をすることを決めました。
- Slack
- LINE
の中のどれかでBotを作成し、
作り方を次回のブログからなるべく分かりやすく書いていく予定です。
Bot作ってみようかな~って思ったことってありませんか?
でも難しそうだしできないかもって思ってる人にもわかりやすいように、
作成方法を書いていくつもりですので、次回の記事をお楽しみください!!
個性的なBotが作れるように、
頑張るゾイ(`・ω・´)シャキーン