こんにちは、マイケルです。
突然ですが最近、わたくし、3Dに興味を持ちはじめました。
なんで興味を持ったかというと、2次元の世界を逃避しようとしたからです。
そんなどうでもいい理由で、色々とネットで素人でも扱えそうなモデリングツールなるものを散策していたのですが…良さげなの見つけました。
「Sculptris(スカルプトリス)」というフリーソフトです。
なにやら、粘土をこねるように作っていく感じで、私のようなド素人でもとっつきやすそうです。
では、さっそく使ってみましょう。そうしましょう。
ソフトのダウンロード
まず、公式サイトからダウンロードしましょう。
Sculptrisの公式サイトに行って、ダウンロードを押してインストールをすれば完了です。
特に難しい手続きはなく、簡単にインストールできました。
公式サイトに、上の画像ようなサンプルのギャラリーいくつかがありましたが、見てると「ちょっと待て、お兄さん!」ってぐらいクオリティが高いものがたくさんあります。
プロ仕様としてかなり完成されたソフトみたいです。
とりあえず起動して、さわってみる
マウスだけで動かして形を変形したり、ドラッグで膨らましたりへこましたりできます。
メニューなんかは英語表記なのですが、イラストアイコン付きなので直感的に操作ができ、素人でも使いやすいです。
あと「ミラー」機能というのが、左右対称で全く同じ形をなるようになってます。
解説もほどほどに、ひとまず人間をモデリングすることにしました。
はじめは使い方がよく分からないので、苦戦しましたが、たぶんこれも慣れれば上手く使いこなせるようになるかと思います。
1時間くらいマウスをカチカチすると、なんとかできました。
やってみてわかったんですが、人間の形を作るのって意外と難しいです。3Dになると尚更です。
小太りのおじさんをイメージしたのですが、まぁまぁ形としては上手くできました。
また、この「Sculptris」は色を使って簡単にペイント出来るみたいなのでやってみました。
色塗りをしてみる
え!?こわい!
耳を作り忘れたのをここで気づきちょっと後悔しました。
なんだろう、この作品のタイトルは「日曜日のパパ」にでもしときましょう。
まとめ
「Sculptris」の詳しい使い方が「3DCG 初心者向けブログ」様のほうで丁寧に書かれていますので、こちらを見ながら覚えるのがいいかと思います。
はじめて使った私でも、なんとか人型のモデリングができたのでとてもいいソフトなのではないでしょうか。
個人的には、これから3D駆使した技術が流行ると思っています。スマホが浸透してから外でネットを使う機会が増えたからです。
3Dテレビは流行らなかったけど、スマホアプリなどのゲームやツール系でもどんどん増えて需要が増えていくといいなと思ってます。